
年長の子どもが学研に通っていますが、家庭学習とどちらが良いか悩んでいます。宿題は負担ではなく、本人は通うことに嫌がりはありません。どちらが効果的でしょうか。
現在年長で学研に1年ほど通っています
もともと平仮名が読めず、親が教えていましたが怒って全然聞いてくれなかったのと勉強の習慣づけという目的で行き始めました
勉強自体得意という訳ではありません
3月生まれなので今後も頑張ってついて行く感じだと思います
ただ小学生になると宿題も出るし通信教材やワークなどで家庭学習でもいいのかな?と思うのですがどちらがいいと思いますか?
現在は1日2枚のプリントが宿題としてでていて
そこまで負担ではないのですが、通ってるからと言って付きっきりで教えてもらえるわけではないし今後効果があるかは微妙な気もしています
本人は特に嫌がらず通っています。辞めるとなっても嫌とは言わないと思います💦
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
うちも3月生まれで平仮名も全然で年長の1月から通い始めました。
勉強の習慣が付いたと思いますし、学校の少し先取りをするので、余裕は持てるようです。
働いているので普段勉強を見るのは難しいと思い、通わせていますが、負担でなければ家庭学習でも良いと思います。

はじめてのママリ🔰
うちは、年中(3月生まれ)なんですが…
公文書写に通わせていて、その理由が同じく家庭学習ではすぐに怒って聞いてくれなくなってしまったからです。
このタイプの子は、先生相手の方がすんなり勉強すると思うんですよね💦ちなみに、1歳の頃から家庭ではワークやってますし、こどもちゃれんじもやってます。それでもダメでした…。
家庭学習を試してみるのも良いと思いますが、たぶん先生相手の学研や公文や塾の方がいいんじゃないかなって思いました🤔
可能なら、複数やるのが良いとは思います😊

咲や
今日、とある塾講師の話を聞いたんですが、親が褒めるより、他人が褒めた方が子供はやる気になって伸びるそうです
家で通信でやれる子は、もっと小さい頃からすんなりできますね(うちの次男はそのタイプ)
小学生長男は年少から3年まで通信で頑張りましたが、ケンカになったので、4年になるタイミングで塾に入れました😅
塾の宿題が多すぎて無理(学校の宿題は圧倒的に少ない)と泣くので、家での勉強に戻しました😂
コメント