
春日井市の保育園の運動会が縮小され、子どもの活躍が見られなかったことに不満を感じています。同じように思う方とお話ししたいです。
春日井市の保育園に通っています。
年少で初めての運動会…という名のワクワクデーと名のついた催し物だったのですが…今の運動会ってこんなもんですか❓すごく縮小化されてお祭りみたいなイベントでした。特に子供同士の競争もなければ親子リレーみたいなものもなかったです。期待外れというとひどいかもしれませんがもっと子どもの活躍する姿を見たかったなぁと…
同じこと思った方いませんか❓転園を考えようかと今思ってます(^◇^;)
共有できる方とお話ししたいですm(_ _)m
- かっぱ(3歳11ヶ月)

すー
隣の北名古屋市の保育園通ってますが、コロナ以降から学年ごと入れ替え制で1時間程度の運動会です😅まぁ保育園だしそんなものかなと思ってました💦

はじめてのママリ🔰
学校関係者なので、どちらの気持ちも分かりますが、、、
基本はどの行事も縮小方向だと思います。先生たちの負担が多すぎるからです。また、モンスターペアレントと呼ばれる人達の増加です。
親子リレーをやれば、シングルの人はどうするんだ、子供同士の競争をすると負けた子が可哀想だ、受験が近い(高学年)から走らせるな、ダンスの位置がなぜセンターじゃないんだなどなど、、、色んな苦情が学校に入ってくるのも事実です😂
昔のように午後家族でお弁当を食べたりしながらの運動会はほとんどなく、運動会も午前中で終わる、合唱コンクールなとも順位がつかないものなどがほとんどです。
コメント