
1歳児クラスの授業に参加させてみました。地域で厳しいで有名な保育なん…
1歳児クラスの授業に参加させてみました。
地域で厳しいで有名な保育なんですが、
みんなで輪っかを作っておうたで遊んだり、走ったり、一列にゴロンとして先生が布をかけて遊んだりするような授業をみんなお利口にしてました。
列から乱れたりするような子はほとんどいなくておどろきました。
うちの子は自宅保育なので、地域のお友達という枠として、私と参加したのですが、私と同じようにお母さんと来てた子もみんなお利口に遊んでました。
うちの子だけは輪っかに入ろうとすると泣いて、端っこのおもちゃや遊具で1人遊び始めちゃいました。
連れ戻そうとしたら号泣。
遊んだ後のオヤツタイムもみんな座って食べてるところ娘だけは始めは座って食べていてもすぐフラフラ歩き出し、お菓子を取り上げると号泣。
もう少し月齢を重ねたら変わりますかね?
言ってることの意味は伝わってると思います。
一歳半だとこんなもんですか?😅
なんか発達に問題があるのかなぁなんて思っちゃいました😅
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

ままり
こんなもんだと思ってました😂
むしろみんなお利口ですね!?
うちもそんな感じですよ。自宅保育だからかな?😅

ユミ
大丈夫だと思いますよ!
あれ?集団に適応できてないんじゃね?と心配するのは集団生活に入って1年後ぐらいで良いと思います😊
息子は幼稚園組でクラスのお友達も自宅保育→年少で初めての集団生活の子がほとんどでしたが、年少は健常児もわちゃわちゃしてますよ!年中になっても落ち着きなかったり集団から平気ではずれる(高頻度で)となったらアレ?て感じです😅
-
はじめてのママリ🔰
今日初めてなので泣くのは当たり前ですかね😅
うちの子はご飯もイヤイヤしたり偏食でご飯中騒いだりするので余計不安要素になっちゃいます😅- 2時間前

ママリー🔰
全然発達問題ないと思います!
むしろその園がお利口すぎてちょっと怖いくらいです😂
もう1人の自宅保育の子はそういう気質なのかなと。
うちの子は1歳半検診でも歩き回ってましたし、保育園の運動会のかけっこでは先生方が「最初は皆いっせいにバラバラに違う方に走り出してました😅たくさん練習してかけっこ出来るようになりました🩷」って言ってたので1歳半では全然問題ないですよー!
-
はじめてのママリ🔰
厳しいで有名な園なんですよね、、笑
そういっていただき安心します。
手繋いで歩いてくれなかったり
ご飯も偏食でイヤイヤ〜ってするんですがよくあることですかね😅- 2時間前
-
ママリー🔰
我が家も手を振り払われて、ご飯べーと吐き出されてます😂
よくあることかと🌟- 2時間前

はじめてのママリ🔰
1歳半はそんな感じでした!
他の方も言ってますが、逆に1歳児クラスでみんなできてるって怖いです…自我押さえつけられてないか?と思ってしまいます💦
同じく自宅保育ですが、2歳になってからだんだん参加できるようになってきました✨
3歳の今でも時々輪を乱す行動してしまいますが、どの子もそんな感じなので1歳半なら全然気にしなくていいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
確かにみんな怒られるの怖くて言うこと聞いてる可能性もありそうです笑
2歳になるとだいぶまた変わりそうですよね!
手繋いで歩いてくれたりしますか?- 2時間前

はじめてのママリ🔰
全然問題ないです!
保育士しててうちの子も同じくらいの月齢ですが、絶対今の保育園児ができることはできないし、でもそれって保育園の集団生活の力であって…。
うちの子は落ち着きないしおもちゃも全く遊べないし”🤷♀️゛
私も比べてしまう事あるんですが、仕方ない仕方ないと言い聞かせてます😭
なので保育園ってすごいんですよね👍笑
というか子どもの適応能力ですね!
嫌でも集団に慣れなきゃいけないし!
はじめてのママリ🔰
手繋いで歩いてくれないし、ご飯もイヤイヤしたり偏食なので全部不安要素になってしまいます😅
ままり
偏食はうちもです😂手繋いで歩くのは最近はわりとしてくれるようになってきました!