※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

生後5ヶ月の女の子を育てるママです。批判は覚悟です。わがままですが、…

生後5ヶ月の女の子を育てるママです。
批判は覚悟です。
わがままですが、悪いことはわかっているので悲しいコメントはやめていただきたいです。

言い訳にしかなりませんが、旦那はいますが協力的ではなく週7ワンオペです。
実家は遠く、義理の実家も忙しくあまり頼れません。
元々小さく生まれたのもあるのか3ヶ月ごろからミルク、哺乳瓶拒否が始まりさらに飲まなくなりました。

定期的に発達発育フォローに行ったり、半月に3件病院に回ったりしても、少しずつでも体重が増えてたらいいよ、体重かける100ml最低飲めたらいいよと言ってもらえても半月に300gしか体重が増えてないこともとても心配です。

4時間あけても40mlしか飲まなかったりで、暴れて泣いてお互い辛いです。
1日に700飲めていたのに、最近は700行くのもやっと、いけない日も出てきました。
保健師さんや病院で相談しても、もうすぐ離乳食やからそこに期待しよう!減ってるわけじゃないから大丈夫!と言われますが、もうミルクをあげたくないとまで思うようになっています。 

哺乳瓶はpigeon、ベッタ、コンビ、chuchu、NUKを試して1番飲めたのがpigeon広口でした。
薬局に売ってるミルクほほえみ、アイクレオ、はいはい、はぐくみ、すこやか、E赤ちゃんを試して1番飲んでくれたのがはぐくみだったのでそれをあげています。
お腹空いて泣くまで待っても何時間経っても泣かず3時間おきに少しずつあげても飲まず、
1番飲みやすそうにしてくれたのが4時間おきだったのでそれであげています。
途中でゲップしたり、飲む姿勢や部屋も色々試しました。

旦那に相談しても適当にGoogleで調べて無理にあげたらあかんって〜とか言ってきたり、実家の母親も少しの時間で少しずつあげたら?ともうやれることはやったことをアドバイスしてくれて辛くなります。

今日は4時間半空いてぐずったのであげたら40しか飲まずそりかえって暴れて泣きました。
昨日から40.50しか飲まない時間があり、絶対しないと決めてたのに軽く太ももをポンって叩いてしまいました。
子どもは泣かず、私が遊んでいると思ったのか笑ってきてくれました。

これまでもきっとすごい怖い顔をして飲みなさい。飲まへんねやったらもういいって言ったり抱っこする手に力が入ったり、してしまってから後悔して大泣きするのにその時必死で今日はついに叩いてしまったと自分に呆れてしまいました。

もう私に子育ても向いてないしずっとママになるのが夢やったのに上手くできない自分に腹が立ち涙も止まらず子育てに自信も持てずもうできないかもと思っています。

病院で大丈夫、ゆっくりでも育ってると言ってもらってるのに安心できない、飲まない子供にたった5ヶ月なのに怒ってしまう私は最低だとわかっていますが、同じような状況になった方はいらっしゃいますか?
その時どうやって持ち堪えましたか?
対処法などがありましたら教えてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰 

分かります、ミルク飲んでくれないと焦りますよね💦
記録見返すとうちの子も3ヶ月ごろから飲みムラ始まってて、600すら飲んでない日が結構ありました😭
私もめっちゃ焦ったし、イライラもしてました。
全然飲まない日が続いたと思ったらまた飲む量増えてたり、あんまり安定してなかったです。
今心配なのはやっぱり体重ですかね?
成長曲線から外れそうとかですか?

  • m

    m

    コメントありがとうございます。
    焦っても怒ってもだからって飲まないのはわかってるのに上手くできず、こんな最低な私が親になるのは早かったと思う日がありましたが、イライラしたことがあると言ってもらえただけで安心できて涙が出ました。

    曲線の真ん中まで追いついたのにどんどん下へいってしまってること、このまま離乳食も嫌がってしまって食べなかったらどうしようと不安です。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    むしろミルクの種類や哺乳瓶の種類色々試されてて凄いと思います!
    私はそこまでやれませんでした💦
    正直離乳食始まったら始まったで食べムラの問題とか、悩みは尽きないと思います😭
    成長曲線内ならまだそんなに焦らずで大丈夫だと思います。
    うちの子みたいに、今までの拒否はなんだったんだってくらいまた急にたくさん飲むこともあるかもしれません。
    うちの子も未だに急に食べたり食べなくなったり、波もすごいですし😌
    皆んな同じように悩んでる方たくさんいらっしゃると思うので、あまり追い詰めないようにしましょう👍

    • 2時間前
  • m

    m

    褒めていただきありがとうございます😢
    きっと今の悩みももっと大きくなったら可愛いもんなんだろうなと思いたいです。
    自分だけと思わず、もっとのびのび子育てしたいと思います!

    • 1時間前
ママリ

うちの子も3〜5ヶ月あたりまで遊び飲みが始まり1日トータル量がだいぶ少なかったですが、ねんね飲みが1番飲んでくれたので少し頭を高くしてねんねして飲ませてました。後は眠くてぐずってる時とかいつもより多めに作って飲ませてました。
難しいですよね😭

1人で全部抱え切らずに、たまには少し気分転換でもしてください😭😭✨

  • m

    m

    コメントありがとうございます。
    やっぱりねんねの時ってよく飲みますよね?
    うちの子は飲むのも下手なのか寝てる時むせるのも怖くて寝てるところを抱っこしてそれで起きてしまって遊んで飲まないってなってたので今度寝たまま頭高くして飲ませてみようと思います!

    優しいコメントありがとうございます😢💞

    • 2時間前
ママリ

うちもそうでしたよ!飲みムラが酷く、50しか飲まない、30しか飲まないとか当たり前でした。5ヶ月頃は飲めて700、飲めない日は週の半分以上あって500しかなめない日もありました。吐き戻しも多かったです。
今だから冷静に話せますが、私も当時は本当に心配したし、病院にも相談したし、飲んでよー!!ってイライラすることもありました😭
でも、飲まない子、飲まないんです!ミルクの缶に書いてある規定量にとらわれないことです!うちはミルク卒業するまで160以上飲めたこと無かったです。でも、気になるのは1歳くらいまでです。
それでも健康ですし、発達も問題ないです😌
これからどんどん離乳食が進むにつれてミルク量は減りますし、成長もゆっくりになってくるものです!

  • m

    m

    コメントありがとうございます!

    検診に行っても支援センターに行っても娘のような子はおらず、しまいには保健師さんや支援センターの人に驚かれて落ち込んでばかりでした。
    自分に置き換えてお腹いっぱい、食べたくない時に無理やり飲みなさいって言われても無理なのはわかってるのにミルクの缶の半分も飲めない子供に、イライラしてしまって落ち込んでの繰り返しでした。
    けどこうやってうちの子だけじゃないし、いつかちゃんと大きくなるって話してくださって少し落ち着きました😢
    今ばかり見て、視野が狭くなっていたのでもっと穏やかに子育てできるように頑張ります😢

    • 2時間前
はじめてのママリ

育児自体は上手くできてると思いますよ。
試行錯誤して今日まであまり飲まないお子さん育ててきてるんですよね。
やるべきことはやってると思います。そこは間違ってない。

ただ、それが成果に現れてないと思ってるんですよね。
ミルクが規定量安定して飲めないといけない、体重が増えないといけない。
減ってなければいいと医者に言われてるのに、受け入れられない。
だから飲みムラのある子がいやで、イライラしている。
あなた自身はちゃんとやってるのに、子どもはちゃんとしてくれないと。

お子さんは悪いことしてないですよ、好きに飲んで、のんびり大きくなってる。
医者に言われた通り、減ってないならあなたのやり方は間違ってないし、お子さんにも問題はないんですよ。

ちゃんと出来てる。ただ、ちゃんとしすぎてるきらいがありますね。
あんまり飲まない子なんだな〜とか、今日は飲まない日なんだな〜とか、その自由さを受け入れてあげられれば、もっといいですね。

  • m

    m

    コメントありがとうございます。
    こんなにメチャクチャで酷い状態でも私も子供もちゃんとしてると言ってもらえただけでも自分がやってたことは間違ってなかったんだ、ちゃんと子育てできてるんだと少し自信になりました。
    少し完璧主義なところがあってそれが子育てにも悪いように出てしまったんだろうなと今少し落ち着いて考えたら思えました。

    もっとのびのび育ててあげられるように自分も認めてあげて今から気持ちを少しずつ切り替えて頑張りたいと思いましたありがとうございます😢

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに私もめっちゃ新生児にイライラしてました!夜になると2時間横抱きスクワットしないと寝てくれない子で!背中スイッチも敏感で!
    「寝たいなら寝てよ!!!」と疲れて子供を乱暴にベッドに置いた日が何度あったか…。
    努力が報われないのは、辛いものです。ほんとに。

    • 2時間前
  • m

    m

    力が入ってしまったりするのは自分だけじゃないと思うだけで、次そうなった時落ち着いて対応できるような気がします。
    本当にありがとうございます😢

    赤ちゃんだから自分の子供だからと思わず、1人の人間として接してあげられるようにこれから頑張ります!

    • 1時間前
amo3

うちの子も5ヶ月ですが、3ヶ月頃から飲んだり飲まなかったり好き放題です🙃空腹で泣くこともないですし、空腹だろうなという時でも眠気が勝れば寝てます…

毎回母乳+ミルクの混合ですが、授乳は1日4回だしミルクはトータル400前後、母乳量は不明ですが左右合計で良くて7〜8分しか吸いません。
4ヶ月健診から1ヶ月経った先日、ショッピングモールのベビースケールで測ってみたら300gぐらいしか増えておらず…🫠
2人目とはいえやっぱり大丈夫なのかなぁという心配はしていますし、飲まずに遊んでいる時は心配通り越してイラッともします。授乳中にちょっかいかけてくる上の子にも怒っちゃったり…自己嫌悪に陥りますよね🫠

きっと大丈夫だろうと思いつつも心配はなくならないので、助産師hisakoさんの動画を見て安心を買ってました!
もし体重のことが心配なら、動画でちょっとは解消できるかなと思います。
全体的に成長しているなら、体重がキープor微増であれば大丈夫だそうですよ😊

上の子も3〜5ヶ月頃は遊び飲み酷かったですし、赤ちゃんあるあるなんだろうと思います。
あと、5ヶ月頃は体重増加率もそれまでより落ちるのが普通みたいです!

心配しちゃうのは親として普通ですし、心配や焦りが積もり積もって怒りとして出てしまっているだけだと思うので、そんなに落ち込まないでくださいね🥲
そんなに飲まないと心配になっちゃうよって言うようにすると、少し違うかもしれません。大切だからこその心配なので!十分ママできてると思います!
不安ななか休まず頑張ってるご自身も認めてあげてください🥹

毎日お疲れ様です。

  • m

    m

    コメントありがとうございます。
    うちの子もよく寝ます。
    以前産後ケアに行った先で、絶対お腹空いたら泣くから!と言われたのに泣かずやっぱりおかしいのかな?とそれも不安になっていたので実際に同じような子がいると教えてもらえてとても嬉しいです。

    YouTubeであまり調べたことなかったのですぐに見てみます!ありがとうございます!

    本当に最近ずっと子供と2人っきりだったのもあり、このままいつかこの子を傷つけしまうんじゃないかと不安になっては怒っての繰り返しで全然気持ちも身体も休まらずそれも良くなかったと思います。
    十分ママできてるって言ってもらえて幸せです😢
    子供のことばかりではなく自分のケアもできるように頑張ります!

    • 2時間前
ママリ

哺乳瓶とミルクの種類に泣きました。
頑張りましたよね。
うちも哺乳瓶拒否で、一時保育預けたかったので哺乳瓶あれこれ買って乳首も変えて、一つもうまくいかずグッタリしてた時期があったんですけど、毎回ガックリ来ますよね。使わん哺乳瓶にお金払って、ミルクだってタダじゃないし。

でも、本当に人って一人一人違うじゃないですか。大人でも体の大きさも食べる必要量も味食欲も味覚も全員違うので、本当にもうさんざん言われたと思うんですが、体重が減っていないのであれば、それがその子にとっての適正量なんだと思います。
180cmの人と140cmの人って必要量違うと思うんですが、赤ちゃんって同じ月齢でも換算したらそれと同じくらいの大きさに差があるかもなと思います。
平均は平均、目安は目安でしかないです。個々は違います。
5ヶ月って平均の範囲内でも体重に幅があると思うので、大きい子と小さい子では必要量が違うし、平均から外れていればなおさら量は変わると思います。

それは離乳食始まってもそうです。
私は離乳食を食べないので本当に辛くなったんですが、生後6ヶ月7ヶ月なんて個性はなくて、大人でも食の好み、味覚、必要量、食欲、全員違って、毎日同じじゃなくて気分によっても変わるのに、離乳食のガイド通りに食べるわけないのが普通だよなというところに落ち着きました。
赤ちゃんだから、生後何ヶ月だから、ではなくて、その子自身を見てあげてみてください。これはみんな忘れがちで、食べないタイプのお子さんの離乳食でみんな苦しんでます。
なので離乳食始まっても親の期待通りに食べなかったとしても、気にしないで下さいね。

もし自分が逆の立場だったとしても、お腹空いてないのに食べ物や飲み物を目の前に出されて、無理矢理口に入れらたら嫌じゃないですか。
怒ってる人がいると食欲もなくなってしまうし。

たくさん専門家にかかって「大丈夫」と言われてるからには今のところは信用しましょう。

ミルク選びでお子さんの食の好みを尊重するということができているわけですから、量の好みにも対応できると思います。

あと小さく生まれた子が生後2年の間に体重が激増したりすると、大人になった時に健康リスクがあるらしくて、小さく生まれたなら小さく生まれたなりの健康的な成長の仕方があるんだなぁと思いました。
うちは低出生で発育曲線の目安の下の方だったのが1ヶ月で激増して真ん中くらいになって、その頃はやー良かったよかったなんて思ってたんですが、良くなかったかも知れない...微増であれば良かった...

子育てに向いてないのではなくて、子育てに一生懸命だからこそだと思いますよ。頑張りすぎてるかも。

  • m

    m

    コメントありがとうございます。
    まとまりのない文章をしっかり読んでもらえただけでも私がやったことは無駄じゃなかったし子供にとって嫌なことでもなかったのかなと少し自分を認めることができました。

    うちの子も2182gの低出生体重児で、2300gになるまで入院もしていました。
    大きくしてあげないとって気持ちが大きすぎて無理をさせていたかもしれないと思います。
    好きなミルクを見つけてあげられた時のように、もっと肩の力を抜いて子育てしたいと思いました。
    ありがとうございます😢

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

我が子も途中からミルク拒否でした。それで強制完母になりました。

読み落としあったらすみません、母乳はあげてない感じですかね?ミルクが嫌な子は嫌なんだなというのが私の所感でした。
哺乳瓶とかいろいろ試しましたが、マシくらいになるのはあったけど最後まで根本的には解決せずでした。

今にして思うとなんですが、我が子(もう大きいです)は割と慎重な性格だったり、新しい身動き(たとえばなんですが上着を一人で羽織るとか)のコツをつかむのに時間がかかるみたいで。それで、もしかしてミルクも、安心できる母乳と違う!となっていたり上手く飲み方が分からなかったりしたのかな、なんて思い返したりもします。

私の経験からして、専門家以外からの言葉は逆にストレスになりやすかったです。夫、実親、義両親、親戚とか。相談したくなると思うんですが結局は皆素人かつママではないという意味では他人事(悪い意味ではなく)なので、専門家だけを頼り、専門家が大丈夫というなら大丈夫なんだなくらいに構えておくほうが多分少し楽になれます。
一番悪い状態を想像しても、たとえばこのままだと栄養が……とかあるなら、病院で「この体重だと心配だから入院しましょう」とかそういう何かしらの措置が入ると思うんです。だから、そうならないってことは大丈夫なんだな、大丈夫じゃなくなったらそのときは専門家の処置が入るから、くらいに構えたほうが恐らく少し楽になると思います。
病院もあんまりたくさん回るといろいろ言われて混乱すると思うので、信頼できると思ったところだけに絞ってもいいかもしれません。あとは発達フォローがあるならそこが一番専門なので安心だと思います。

楽しい話ではありませんが、正直、離乳食でも多くのお母さんがよく似た悩みにぶつかります。私もでした。離乳食も食べムラがあって……ミルクと違って拒否ではなかったのでまだマシでしたが、代わりに離乳食は遊び食べとか食べ散らかし(机やエプロンがグチャグチャになる)があるので。
またよく似たことでトイトレもあります。これも子供によってかなり差があって、どうしてもトイレでできない、パンツ履いてくれない、できてたのにできなくなったとか、いろいろありましたし聞きます。しかも排泄物なので結構メンタルにきます。

こういった、子供が生命活動についてなかなか言われてる通りにやってくれなくて心配と疲労と不安でママが疲弊するというのは、ほとんどのお母さんが大なり小なり直面することなんだと思います。mさんの気持ちは赤ちゃんを思うがゆえの不安や心配からきているものなので、分野は違ったとしても、うんうん育児ってそうなるよね、分かる分かるって言うママが多いと思いますよ。

こういったママリなどの匿名で、同じように育児に悩んでる人に吐き出すのはおすすめです。文字にするだけで少しは違いますし、同じような仲間がいると思えると楽になれると思います。

励ましになるか分かりませんが、ミルク拒否、離乳食も食べムラすごかった我が子ですが3歳前から急になんでもよく食べるようになり、本当に模範的なくらい好き嫌いなくなんでも喜んでよく食べる子供になりました。赤ちゃんのときはミルク拒否だったなんて周りからすれば多分信じられない感じだと思います。育っていけば変わっていくこと、変わらなくても特に問題なく個性だったんだなで終わることは子育てにはたくさんあります。思いつめすぎないでくださいね。