
幼児の英語って意味あるんでしょうか…?友人がディズニー英語を100万で契…
幼児の英語って意味あるんでしょうか…?
友人がディズニー英語を100万で契約していてびっくりしました。
英語やらせるの流行ってるけど、どれだけやったところで日本の学校でやるのは受験のための文法に特化した英語なので、進学するにつれて忘れてしまうんじゃないかと思います。
インターとか行けるなら事前準備にいいのかな、と思いますが💦
親も会話できないのであれば、日々アウトプットできる場所がないですよね。
周りにも幼少期から英会話に通っていた子で英語ができる子はほぼいません。
英語教材の口コミ見てても、「我が子が覚えたのは冒頭の小倉優子のインタビュー全文だけでした!」とか書いてあって😂
結局親の自己満で終わるんじゃないかと、まだ足を踏み入れてないんですが、英語ができる方から見ると日本の幼児期からの英語教育は意味があると思いますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
普通の幼稚園ですが、週1回
外国の先生がいて英語の時間があります!
年少から習っててスパイダーと
レッドとかの色ぐらいしか言えません😅
今のところあんまり意味はなさそうです😅
幼稚園終わった後も週3で英語を習えて、3年間習ってたお友だちも
意味あったかわかんないと言ってました😅

はじめてのママリ🔰
私自身海外生まれで、親も外国語話せます。幼少期から外国語に触れてたおかげか耳や発音は普通の日本人より良いです。
日本語は英語に比べて発音する音の数が少ないので、大人になってから発音しようとすると難しいものもあります。
DWEはそこのメリットがあると思います。3歳までに英語耳になってるとのちのち助かるかなと。
けれど1番は親の努力が不可欠です😅みんなその壁にやられて挫折してしまう人が多いんだと思います💦
頑張ってる親子さんだと、DWEきっかけで英検取ったり、インスタ等からダウンロードできるおうち英語で子供に話しかけてアウトプット促したりしてます。
そういう事を続けてたら、インター通ってなくても子供もある程度の日常英会話を使えて文法に特化した日本の英語教育受けても支障はないと思います😊
英語に対する苦手意識を無くすというか英語を身近なものとして捉えてもらうにはいい教材だと思います。

はじめてのママリ🔰
ないと思います!!
私自身親の都合で幼い頃海外で過ごしましたが今まーったくできません(笑)
理由は単純で興味ないから(笑)
まぁ中学生の英語ぐらいなら問題なかったです、普通にできました
逆に姉は興味持ち続けたからか今も英語を扱う仕事してます!!
興味あるかないかがほんとーに大きいです!!

はじめてのママリ🔰
意味があるかどうかは何を目指してるかにもよるのではないでしょうか?
我が家も今は何もしてませんが、小さい頃から英語に触れて抵抗がないのはいいなぁとは思います。
私は英会話だけやってましたがテンプレ会話しか覚えなかった結果、勉強としての英語が苦手過ぎて大嫌いになり受験でも大変苦労し就職でもかなり不利でした…。
夫は英語に受験も就職も助けられた真反対の人なのですが、小さい頃からやってて嫌いにならなかったのがでかいと言ってます。
ちなみに義両親は英語×です。
夫より長く子供と一緒にいる私が言われても全く分からないし教えられないので、やらせるかどうかはまだ迷ってるんですけどね💦

ママリ
英語だけに限らず、まずは母語が安定してからでないと第二言語の習得は難しいって話を聞いたことがあります🤔

はじめてのママリ🔰
ずっと続けないとほんと意味がないです。幼少期インター通ってましたが小学校は普通の公立だったのでその後は話す機会がなく忘れました。小学校以降もインター通わないと、発音はよくなりますが話せるかと言われたら今は日常会話くらいしか話せないです

はじめてのママリ🔰
私自身幼少期に英語のビデオやセサミストリートを英語音声で見たりしてました。
その後ブランク空いて中学進学した時に英語の授業が始まりましたが、特段勉強せずとも頭にスルスル入っちゃうので英語の成績だけはずっと高校に入っても上位でした。
弟たちもそんな感じです。
ただ、別に好きとかもっと伸ばしたいもっとできるようになりたいとは思わなかったので、大学受験の時も英語は勉強しませんでしたがやっぱり難関大の問題はスラスラは解けず、限界はあるなーって感じでした。
息子には中古のディズニー英語のDVDを今見させてますが、別に英語がペラペラになって欲しいとかじゃなくて、苦手意識は無くしておきたいって感じでやらせてます。

はじめてのママリ
どのくらい活用するかと、何を目的とするか、ですよね。
親ができないなりにも努力して家では英語一択!とかでやられている方もいらっしゃいますし、それでずっと続けていけば、バイリンガルも目指せるかも知れません。
ただ、たいていはそこまでガチガチにはできないのと、結局ものになる前にどこかでやめちゃうのが意味ないと言われる所以ですよね。
一方で耳だけでも幼少期のうちに育てたい!とかくらいであれば、ある程度やれば達成できると思います。
ディズニーである必要性はないかもしれませんが、日本語にない音でも聞けるようになれば、その後やらなくなって英語直接の力には繋がらなくても、音を捉える力は個人差もありそうですが、残るかもしれないです。
個人的には海外移住の計画があったり、インターに入れる予定だったり、であればまだしも、やり方にはもちろんよるとは思いますが、100万との費用対効果的には見合わないことがほとんどじゃないかな、と思います。
そもそも大きくなってからでも英語は習得できるよね、って思ってはしまいます。
コメント