
2歳になったばかりの息子の個性?発達?について、相談させてください🙇♂️…
2歳になったばかりの息子の個性?発達?について、相談させてください🙇♂️💦
息子は生後半年から保育園に行っています
1歳半前までは人見知りや少し神経質に思えるところもあったのですが、保育園の先生や同じクラスのお友達、実母や実父や義母と関わるにつれ、2歳前には比較的にコミュ力が高くなったように思います
(知らない人にもバイバイ!って言います💦)
上記は良い傾向かと思ってはいるのですが、同時に落ち着きのなさが出てきています😓
保育園では食事中に頑張って座ってはいるようなのですが、立とうとして先生に注意されたり、楽しい事があったり、私が迎えに行くとめちゃくちゃテンションが上がって、お友達や先生に全力で「バイバイ!バイバイ!」とピョンピョン飛び跳ねて挨拶し、走ってきます💦
もちろん先生にそれを注意されてもテンションが上がり切っていて聞く耳持たず…
私のところに来るのかと思いきや、嬉しいのかその辺をバタバタ走ったり…
年相応かと思い、家では上記のように楽しい嬉しいと感じてテンションが上がってしまう時に注意まではしませんが、先生が注意してる場面も見たので家でもしっかり注意した方が良いでしょうか?
また、注意されると感じると目を見なかったり、話題を変えようとしたり、「いや!」と言ってどっかに行こうとしたりします💦
こういう場合、家でも注意はするのですがなかなか治らず、息子は先生にも同じ対応をしているようです😓
これも年相応でしょうか?
- ママリ(妊娠29週目, 2歳0ヶ月)

はじめてのママリ
注意するようなことじゃないと思います。
何かにぶつかりそうとかだったら言いますけど、やめさせることじゃないです。
いやがるのはイヤイヤ期ですね。

みるみーる
2歳はまだ自制はきかないのでテンション上がると走り回ったり飛び跳ねたりしますします!!
うちもそうでしたよ😀
幼児教室に2歳2ヶ月から4ヶ月間は通ってみて、始めは椅子にじっと座るのもほぼできずでした。息子より早く入った同学年の子(3月生まれのうちの子より月齢進んでると思います)も椅子にずっとは座っていれなくて、テンション上がると立ってちょこまかしてました。
場に慣れていくと、ここではこうすると理解できるようになったり、徐々に心も考える脳も成長していくので、だんだんと椅子に座って静かにできたり待てたりするようになりました。
2、3歳にいきなり大人しくするのを求めるのは無理です!!😃
でも、一旦落ち着こうね、などの声掛けは必要かと思います✨✨
2歳なりたては注意した内容が分かる月齢ではないので、楽しい気持ちも言葉に出して共感して、少し落ち着こうか、ここではこうしようか、など教えていけると良いのかなと思います😊
コメント