※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

産後2週間で、やっと、子供がGCUから退院し、今日から子供との生活が始…

産後2週間で、やっと、子供がGCUから退院し、
今日から子供との生活が始まります!
分からないことだらけで…いくつか教えてください😭

ミルクのための、湯冷ましを沸かして冷蔵庫で保管しておこうと思うのですが、何時間で変えますか?

赤ちゃんが飲む量より母乳が足りません。
母乳にミルクを足すようになるのですが、
病院で聞くと、3時間空けなくても、飲みたそうなら飲ませて良いと聞きました。(消化とか大丈夫なのでしょうか?)
今飲めるMAXを飲むとだいたい3時間半は寝るそうです。
飲んでる途中に寝てしまっても、お腹空いたら3時間経たず起きて泣くだろうから、無理にあげなくても良い。と言われたのですが、その時にあげる量って、途中で寝た時の量から考えて、➕しますか?それとも、MAX量を用意して飲めるだけ飲んでもらいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

湯冷まし24時間で変えてます!
今のミルクは昔と違うので3時間空けなくても大丈夫です🙆‍♀️
ミルクは毎回同じ量あげてます。
前回残したからといって増やしません!

はじめてのママリ🔰

うちは湯冷ましがわりにいろはす 使ってます!!水代かかりますが😅その方が衛生的かな?って。

うちはミルク追加で飲ませてる時はなるべく3時間空けてました。
飲んでる途中で寝てしまったら、次のミルクはマックス量作って飲めるだけ飲んでもらったほうがいいかなぁと思いますが、もし心配なら退院した病院に確認した方がいいかと思います。

むみーん

ご出産おめでとうございます!

赤ちゃんが飲む量より母乳が足りないのは、最初は当たり前のことです。母乳の方もどのくらい母乳をつくればいいか分かっていないので、最初は赤ちゃんに合わせた量が作れませ。母乳が空になる度に、どのくらい作ればいいかを母乳の方も学習して、母乳の生産量を決めるようです。
もし今後完全母乳を考えているなら、生後3ヶ月までによく赤ちゃんに吸ってもらうことが大切です。ただ、最初は赤ちゃんの胃の量も小さく、かなり頻回(短ければ30分間隔、長くて2時間など)に吸わせることになるので、ミルクがないと睡眠も取れず辛いと思います。
今後母乳ミルクの混合のままでいくなら、産院で聞かれたとおり、ほしそうなときにあげて大丈夫だと思います。胃が小さいし母乳は消化がいいのですぐ赤ちゃんの胃も空になります。多すぎならあとから吐くと思うので、その時はミルクを少し少なめにしてもいいかもしれません。
赤ちゃんが授乳中に寝たあと、また起きて授乳するときは、特に足さなくても良いと思います。もし足さず、そのあと早めに起きたり授乳間隔が短くなるようなら、多めに作ってもいいかもしれませ。ん。日々成長する赤ちゃんと相談になります。
湯冷ましを冷まして保管は、あまりおすすめしません。ミルクは70℃以上で溶かさないと大腸菌が完全に死滅しないので、なるべく熱めを使ってほしい(70℃を使っても哺乳瓶に入れるときに既に冷め始めるので、少し熱めの80℃などがおすすめ。うちは沸かしたて熱湯を使用してました)のと、湯冷ましを保管すると雑菌が繁殖しやすいためです。

赤ちゃんのお世話は寝る暇もなく本当に大変だと思います。赤ちゃんが寝てるときなど休める時に休んで下さい。毎日顔が変わるので写真取ってました。大変ですが楽しめるといいですね🥰応援しています。