
コメント

ままり
わかりますよ。私もその域まで行かないように距離を取ったり誰かに助けを求めているからこそ大丈夫なわけで、それは私が周りに恵まれているから出来ることだよなぁとこういう事件を知ると実感します。世の中には逃げ道や助けを求められない状況の人はたくさんいますもんね。事件を起こしてしまった方の状況を想像すると無責任に責める事は出来ないなぁと。
「こんなにかわいいのにどうして?」と思って加害者の事を理解出来ない人はそれだけ恵まれてるんですよね。

めめこ
自分の経験則以上のものを想像できないお母さんはもしかしたら今後お子さんの成長とともに理解しえない言動で苦しむかもしれませんね。
スピリチュアル的な言い方になってしまいますが、人は何か成長するために生きていてそのための課題がいろいろな形で訪れると思っています。
その人達の課題は赤ちゃんが寝ない!ということでは解決できないから今寝ていてくれるのでしょうね😊
投稿主さんは書かれているような思いがあってもひっそりここで書くだけ。優しい方だなと思いました。きっとそのコメントによくない言い方で返信する方もいらっしゃると思いますが、そうしなかったんですね。それでも抱えていると苦しくなるからここで書かれたんだと思います。普段から人の思いを受け止めては想像して我慢して配慮して苦しい面がありそうと思ってしまいました。
ママリを使いながらしんどさを発散してくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
めめこさんはカウンセラーの方なのでしょうか?私の心理をつかれてしまいドキッとしてしまいました。
物事を俯瞰してみていらっしゃる感じがして尊敬します…。
自分の感情を内側で上手く消化できないタイプなので、ママリにはいつも大変お世話になっています。
優しいお言葉をありがとうございます。- 1時間前

ままり
私もそう感じたことはあります。
育児って個人差ありますよね。
育児書通りにやってもダメな事だってありますし。周りに協力者がいるかとか、環境でも違うと思います。
可愛いのは頭で十分に理解していても、一瞬で変な方向に向いてしまう事ってあると思います。一線を超えるか超えないかの違いというか…辛い思いをした人にしか理解できないのに
決めつけでマウン取ってる人の投稿やコメントを見ると、辛い思いをしている人の目に入らなければ良いのになと思う時があります。
-
はじめてのママリ🔰
共感のコメントありがとうございます。
そうなんです。可愛い瞬間が日常に溢れていても、それ以上にしんどいことが重なってくるといつかは壊れてしまいますよね。
自分を保っていられる環境って本当に大事だと思います。
かくいう私も我が子が育てやすかったら、このような思考は持てなかっただろうなあとも思うこともあります。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
本人のキャパや旦那さんや周りの協力体制など人それぞれ違う+で子どもの育てやすさなども関わってくるので簡単に言わないで欲しいですよね。
ただ死んでしまうなどの事件見るとその前に手放して欲しかったなとは思いますが・・・

はじめてのママリ🔰
自分が恵まれた環境だから言えるのかなって思います🥲昔はジジババが同居当たり前だったりしたけど今は共働き当たり前になり色んな制度はあるけどだいぶ子育てはしにくいなーと思います。SNSは誤情報ばかりだし🥲そのママさんも追い詰められる前に児相に電話したりできなかったのかな、しててそうなったんかな。とか考えちゃいますが。
はじめてのママリ🔰
共感のコメントありがとうございます。ままりさんのおっしゃる通りで、実際に私の子育ても周りに助けられている部分が大きいです。「たくさん可愛がってあげたい、のびのびすくすく育って最高に幸せになって欲しい」と心から願って子を授かりましたが、それでも現実は上手くいかないこともあって…。
身内だけではなく、周りに頼れる子育て支援がもっともっと充実すればいいのになあと常々思います。