※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中は体調や出産準備がありますけど、出産後1ヶ月くらいもやること…

妊娠中は体調や出産準備がありますけど、出産後1ヶ月くらいもやること多くて大変ですよね💦?
産まれたら赤ちゃんのお世話が24時間(当たり前ですが🤣)、市役所や会社などの書類、自分の体調回復、1ヶ月健診、お宮参り、お祝いいただいたら内祝い手配…
旦那もいますが全て任すには不安ありありですし笑
あと、上記以外にもやっとかなきゃいけないことありますか?
赤ちゃんの慣れないお世話頑張るだけで勘弁してほしいです🥹

コメント

だんご🔰

お住まいの自治体に産後ケア事業があれば産前に申請しておくのおすすめします。

はじめてのママリ🔰

保育園のことを調べ始めた方が良いと思います。
私が住んでいるところは激戦区なので、産後1ヶ月頃から見学行ったりしてました。
あとは、入るのを検討しているのであれば、お子さんの任意保険の加入手続きとかですかね。

はじめてのママリ🔰

里帰りなしで先週2人目生まれたのですが、夫1週間育休取ってもらって書類系とご飯と上の子の送り迎えとお風呂お願いしてます。
私はのんびり赤ちゃんのお世話してますが日中はしばらく寝てるので思ったよりは元気です。
2人目なのでお祝いなしなので内祝いもなく、お宮参りも上の子の七五三と合わせるつもりで少し先にしようかな〜って感じです。

産まれるまでに家の片付けを必死にしましたがそれはよかったなと思いました。あと鉄剤飲んだり、もう少し体力つけれたら分娩の時楽だったのかなとすこし後悔してます...
冬なのでRSワクチン打ったのはよかったなと思いました。
母乳で傷が痛いので最初から保湿をしっかりすることは大切だと妊婦の時の自分に言いたいです😂

でも元気に生まれてくれたら全部なんとかなるのでお大事にお過ごしください☺️♡

ママリ

上の子の時旦那に市役所関係の手続き(出生届やマイナンバー申請など)はしてもらいましたが後はこれじゃない!!とならない為にも自分が動いてやってました🌟
体調は自ずと回復していきますが2、3ヶ月ごろからアドレナリン切れたのか睡眠不足すぎて色んなことにイライラしてましたよ…😂!!
ただ妊娠中プレパパのイベントに行って旦那に沐浴の体験とかして貰ったのは少しでも経験値となって良かったかな?と思います!!
もし可能なら自分の世話は自分で出来る旦那に育てあげとくと楽です🤣(とりあえず一通りの家事が出来るレベルに…)
体感として新生児の1ヶ月より2ヶ月からの予防接種や授乳トラブル、離乳食が大変でした😖…
あと出産祝いの内祝い選びとかですね!!