※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

弱音を吐かせてください。今回8月に生まれた子供が片耳が難聴であるだろ…

気分を悪くされたらすみません。
弱音を吐かせてください。

今回8月に生まれた子供が片耳が難聴であるだろう
ということがわかりました。
軽度ではなくほぼ聞こえない度合い。
素直に出生を喜べたのはたった4日。4日だけです。
新生児スクリーニングでひっかかり、
大きい病院へ紹介→さらに引っかかる→重度難聴の度合いと判明。
今回来月に違う大学病院へ受診予定です。

頭が真っ白です。
妊娠時は低値胎盤、貧血、切迫、入退院を繰り返し
最後は高血圧で入院し出産。
流産経験から食べ物や飲み物はかなり慎重で
全てに気を遣ってきました。
私の何がだめだったのか、毎日毎日自問自答します。
夫や周りは私のせいじゃない、前を向こうと
励ましの言葉をもらいますが、そうじゃないんです。
私たちが前を向いてもこの子本人は?生活できるの?
将来、この子を受け入れてくれるパートナーは現れるのだろうか、子供に遺伝はしないのだろうか、
そんな考えばかり浮かびます。
私だってずっと泣いてばかりではなく
前を向く時ももちろんあります。
だけど今年周りが妊娠出産ラッシュということもあり
親戚の赤ちゃんも、同僚の赤ちゃんも、そのほか周りも
みんな健康で元気な赤ちゃんなんです。
周りを見てもSNSには耳に障害をお持ちのお子さんがいる方もいるのに
私は誰1人見かけたことありません。
赤ちゃんが生まれることは素晴らしいことなのに
周りが当たり前に健康な赤ちゃんが産まれてること、環境に恵まれてることが羨ましくて羨ましくて仕方ないです。
こんな自分が本当に嫌です。
不妊治療を経てやっとやっと会えた我が子。
本当にかわいい。愛おしいです。
だからこそ健康に産んであげられなかったこと
自分を責めて責めて責めて。

夫に泣きながら話しても極論、
そんな考えは子供たち、赤ちゃんに失礼だ
そして奇跡を信じろと言われ(お医者さんにはほぼ不可能と言われてます)
そんなこと分かってるのに言われてしまうと
自分が惨めで仕方ありません。
飛行機で帰る距離にある実家なので
ずっとずっと1人で頑張ってきました。
気持ちがぐるぐる回ってどうしたらいいかわかりません。

気分を悪くされた方申し訳ありません。
文章がまとまってなくて申し訳ありません。
もう頭がパンクなんです。

コメント

ママ

健康に産んであげられなかったと言いますがお酒タバコみたいな明らかにママが悪いことしてたわけじゃないですよね。
もしかしたら旦那のせいかもしれないし。
そんな風に自分を責めなくていいです。

先が見えないので不安心配が大きいのは当然です。
みんながみんなSNSやブログで発信してないです。
まずは先生としっかり相談してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね💦すみませんでした。

    • 1時間前
きー

子どもの健康のこと、辛いですし自分を責めてしまいますよね。
私も1人目は弱視で3歳から眼鏡矯正。
2人目は眼振があり病気の可能性、今後視力が伸びない可能性があると言われ、現在経過観察中です。
それだけでもかなり落ち込みましたし、あー、何でちゃんと産んであげられなかったんだろう、私の何かが違えば変わったのかなと自分を責めました。

大きなご病気等を抱えてらっしゃる方は、こんなちっぽけなことで、と思われるんじゃないかとも思います。


私は特別な支援が必要な子どもたちの教育現場にいました。保護者の方の気持ちの葛藤や不安も目の当たりにしてきました。
自分を責めちゃいけない、それは本当にその通りなんですけど、責めてしまいますよね。
男性には自分を責めてしまう気持ちはなかなか分かりづらいと思います。

辛い気持ちを無理やり捻じ曲げるよりも、ゆっくり子どもに合った遊び方、接し方を考えながら、一緒にゆっくりゆっくり成長していってもいいと思います。

片耳難聴(そちら側から話しかけたら気付けない)で、立派に教員として働いてる知り合いもいます。
男性ですが、結婚もされていてお子さんもいます。

まだ見えない先のこと、不安でいっぱいだと思いますが、それもお子さんへの愛があるからですよ。
上の子のお世話もあるなか大変ですよね。

まとまりのない長文でごめんなさい🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きーさんのお子さんのことを教えていただきながらコメントありがとうございます。

    私もこんなちっぽけなこと、と思われてるんじゃないかと思ってしまいます。
    私自身、時間をかけて
    子供と一緒に成長していきたいと思います。
    周りの方のことも教えていただきありがとうございます。
    大変心強いです。

    少しずつでも進めるように
    今は無理に気持ちを捻じ曲げず過ごしていきたいと思います🙇‍♀️

    • 1時間前
  • きー

    きー

    人の辛さ、不安などは他の人と比べられるものではないですよね。
    「他に比べたらそんなちっぽけなこと!」と言われようが、その人の辛さはここにある。
    全員に理解してもらえなくても、痛みを知っている人には理解してもらえる。

    ご実家が遠方なことや、旦那さんとの考え方のすれ違いで、ママリさんが孤独に感じないかが少し心配です😣

    • 1時間前
ひよこ

我が子は産まれてから心疾患が分かり、手術を何度かしました。
私は素直に出産を喜べたのは3時間です。
本当、言葉は悪いですが幸せの絶頂からどん底まで落とされたみたいな気持ちの落差でした。

その後押し寄せてきた罪悪感。
同じようにあれがダメだったかな、これがダメだったのかなとずっと考え
見つからない答え探しをずっとしてました。
子供だけ県外に搬送されたので抱っこできたのは産まれてから8日後です。
そこから頑張ってる我が子が目の前にいるのに自分がこんな事考えてたら失礼だ!頑張ろう!と前をむこうと無駄に頑張った結果、術後の病棟で産後うつになりました。


気持ちの面だけでしかお話出来ませんが、色んな経験からひとつ言えることは今はまだ受け入れられなかったり不安に思ったりして当たり前なのでそのままでいい、ということです。
受け入れるのにも段階があります。
なんでうちの子なの?!や健康に産んであげられなくてごめんね...など
色んな感情になって普通です😊
私自身、健康に産んであげられなかった申し訳なさはこの先も消えることは無いと思ってます。
でも時間が経つにつれて少しずつ胸の奥にそっとしまっておけるぐらいにはなりました☺️
疾患についての理解や受容は子供と一緒にしていくものだと思います☺️
通院や治療を中で知識も増えてきます。
そこで考え方や向き合い方も変わってきたりします☺️

とにかく今は無理に前向いて歩かず、前を向いて歩けそうだなと思えるまでは立ち止まりましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    たったの3時間、お辛かったと思います。
    まさに幸せの絶頂から退院時にはどん底に落とされた気持ちでした。

    見つからない答えを探しながら
    前を向こう!このままじゃダメだ!と思う毎日でした。
    産後うつになられたのですね…
    受け入れるにも段階がある、納得しました。

    時間が経つにつれて胸の奥にしまえるようになったのは
    ひよこさんがたくさん努力とお子さんに愛を注いでるからですね☺️
    立ち止まってもいい、そうおっしゃっていただけて救われます。
    無理やり前を向かなくていいんだ。と思えます。
    私も少しずつ時間と共に歩んでいけたらなと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1時間前
  • ひよこ

    ひよこ

    私は術後の病棟で初めてお友達出来ましたが、インスタでも同じ疾患の子を持つ方を探してフォローして色々相談し合ったり愚痴りあったりもしましたよ☺️
    周りに心疾患の子がいないのでSNSに頼りましたが自分にとってとても大きな存在になりました🙆‍♀️
    同じ病院で同じ担当医でって人も見つかったりしますし🍀*゜
    外来日が一緒だと少しお茶しよーって言って待ち時間の間喋ったりしてましたよ😊
    そういう横のつながりが出来たりするのもSNSのいいところだと思います✨️
    結局経験した人にしか分かり得ないこともたくさんあります😊
    ママリでさえもこんなに味方いますから🥰
    一人で頑張りすぎず、一緒にぼちぼちやっていきましょー🙆‍♀️♡

    • 1時間前
あやちん

ご出産おめでとうございます😌

投稿が目に止まり、コメントさせていただきます🙇🏻‍♀️

私の夫は、生まれつき片耳難聴、全く聞こえません。
私は当事者ではないので、すべてを理解しているわけではないですが、もともと聞こえないから彼はこれが普通、両方聞こえるってどんな感じ?と付き合っている時に聞かれたことがあります。
原因は不明との事ですが、幼い時からスポーツをしていますし、車の免許も持っています。家も建てました。ローンの筆頭者も彼です。特に結婚の際反対されることもなく、私も不妊治療で子どもを授かりましたが、遺伝していません。
聞こえないほうから声をかけられるとわからないことや、座談会のように椅子を丸く並べてして話すような時には少し苦労するようですが、体の向きをかえて聞いているようです。
こどもの頃の夢が消防士で、片耳難聴という事でその夢は諦めざるおえなかったと言っていて、彼は何も悪くない、努力だけではどうにもならない理由で辛かっただろうなと思いました。でも人助けをしたいという気持ちは変わらず今の仕事に生かしています。

お母さんと配偶者では立場が違いますし、このようなコメントは何にもならないかもしれませんが思わずコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    旦那様が難聴をお持ちなのですね。

    スポーツも、免許も、家も、
    そしてご結婚されお子様もいらっしゃり
    とてもこれからの励みになります。

    やはり苦労することはあったとのことですが、本人が工夫をして過ごしておられ尊敬します。
    消防士のお仕事は難しかったようですが
    今のお仕事に生かしているのですね!すごいです。
    境遇を教えていただけるだけでとても嬉しいです。
    ありがとうございます。
    あやちんさん、旦那様がとても素敵な方だということがわかります。

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 1時間前