
第二子についてアドバイスをいただきたいです。中隔子宮手術後、タクロ…
第二子についてアドバイスをいただきたいです。中隔子宮手術後、タクロリムス使用にて体外受精にて妊娠中です。現在、39歳です。
過去に自然妊娠2回、ともに心拍確認後に流産しました。
その後、中隔子宮形成手術をして、採卵1回、移植1回目で妊娠することができました。
不育症検査をしたところ、th1が少し高いとのことでした。th1/th2比は正常値です。その為、妊娠8週まで1日1錠タクロリムスを服用していました。
欲が出てしまい、また高齢ということもあり無事に出産が終われば第2子の妊活をすぐに始めたいと考えています。凍結胚が2つ残っていますが、次回も体外受精のみの方がいいと思いますか?それともしばらくの間、自然妊娠にトライしてもいいでしょうか?
どちらかといえば、妊娠しやすい気がしています。しかし、また自然妊娠で流産となれば悲しいです。。体外受精のみでもいいのですが、断乳しなくてはならずすぐに移植に取りかかれるかわかりません。
また、自然妊娠でもタクロリムスを処方してもらえるかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰(妊娠18週目)

はじめてのママリ🔰
タクロリムスのことは分からないのですが、高齢で二人目となるとやはり体外受精で、早めに開始した方がいいかと思います。
私が高齢で1人目は人工授精1回目で妊娠したのに、今2人目は1年半治療してもまだです。高齢になると目に見えて妊娠しにくくなることを実感し、早く二人目妊活再開してたら違ったかな~なんて考えたりもします。

にゃこれん
妊娠おめでとうございます。
私も流産経験あり、高齢出産、体外受精ということで、少し似たような経験をしているのかなと思います。
振り返ってみて思うのは、まずは1人目を出産してから考えてみてはいかがでしょうか。
妊娠まで予想つかないことがあったように、産後や育児も予想つかないことがあります。
出産がゴールではないです。
生活リズムも1年以上は整わないし(うちは夜泣きが終わったのが1歳半以降でした)
高齢出産は体力が戻るまでが大変。
緊張の糸が解けてからどっと疲れがきます。
子どもが小学生になるまでに更年期と呼ばれる時期に入ってきますし(45-55歳ぐらい)、30代のように無理はききません。
かくいう私も、流産3回ののちPGTAで出産しました。出産した翌日、病院のテレビからはダイヤモンドプリンス号のニュースが始まりました。
そのままコロナ禍に突入しました。
世界が一変して、親にも会えない、どこにもいけない生活。
職場は医療関係で、クラスター発生し、復帰できずそのまま退職し、メンタル落ち込んで実家のある県に戻りました。(転勤族でしたが、この際、早めに持ち家を買おうと)
1人目は、ただただ子どもが欲しいという気持ちだけで突っ走ったけど、2人目は躊躇しました。
コロナ禍という時代もあるし、いろんな子どもがいることをリアルに感じました。
それまでは独身だったり若かったりで、リアルに感じていなかったけど、とてもリアルなんですよね。
そういう意味でも、まずは1人目を育ててみてから考えても遅くないかなと思いました。
もし第二子をチャレンジするなら、次も体外受精の方が良いと思いますよ。
自然妊娠は40代なら奇跡のレベルなので…(染色体異常がかなり増えるので、着床しても流産のリスクは増えると思います)
まずは無事にご出産を迎えられますように✨
コメント