※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばいきんまん
家族・旦那

看護学校受験についてです。看護師になりたいと思い、受験をひかえてお…

看護学校受験についてです。


看護師になりたいと思い、受験をひかえております。
子供がまだ小さいのでめちゃくちゃ大変であることは承知です。
ただ少しアドバイスをいただければと思っています。

1 看護学校に行くタイミングで義母と同居することになり家事はどういう風に分担すべきか

2 末っ子が重度小麦アレルギーで2歳になったら大阪の羽曳野医療センターでアレルギー通院予定。私の夏休み冬休みのタイミングで受診したいと考えてるが可能か。


このタイミングで学生になることが良くないんじゃないか…と思う方もおられると思います。
ただタイミングに関しては夫と話し合った結果となります。


上記の二つのアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

にゃこれん

看護師歴20年超えです。(あ、歳ばれますね💦)

家事については、義母さんと話し合うのが一番じゃないでしょうか。
義母さんもイメージしかしていないでしょうけど、いざ同居してみて、孫3人+大人3人の食事や買い物など、負荷はかなり増えると思うので…
(今は義母さんは一人暮らしですか?)

私の知人は、知人が仕事の日は義母が夕飯作って、休みの日は知人が作るというふうにしていました。
洗濯は別にするのか、掃除はどうかなど、細かいところまで話し合って、不満は絶対に出てくるしお互いに我慢しないといけなくなるので、早め早めに改善策をたてるしかないのかなぁと思います。

ただ、看護学校なら、1年目は勉強メインで実習は2年、3年だから、最初の1年はそんなに大変でもないかな。勉強だけ。その時期に同居生活に慣れていくという感じでしょうか。

1年目は長期休暇はまるまる休みだと思うので、アレルギー通院はできるのではないかなと思います。

今の時代は人口減少で、昔のように就職難でもないから、看護師になる人も減ってきてて、医療崩壊寸前なので、1人でも医療職に就いてもらえるのは助かりますね。
20年前から給料は変わらないけど💦(むしろ相対的に減ってる)
40代50代になっても、日本全国どこでも仕事はあるという安心感はあります。

  • ばいきんまん

    ばいきんまん

    大先輩!!!
    たくさん教えてくださりありがとうございます!
    そうですよね、話し合うのがいちばんですよね。
    その機会をしっかり作ろうとおもいます!
    買い物については、私もこちらがまとめ買いするほうがベストじゃないかなと思っていました。
    義母が食べたいものやちょっとしたものはその都度購入という形かなと。
    現在は1人暮らしなので、同居となるといろいろな負担、ストレスをかけてしまうことに少し申し訳なさがあります。
    でも、同居を切り出してきてくださったのは義母なので少しは理解してくださってる…はず…🙇

    看護学生1年目は勉強だけといったイメージでいていいんですね!
    2年生以降の長期休みはどのようなかんじで忙しいのでしょうか?

    • 3時間前
  • にゃこれん

    にゃこれん

    話し合いは適宜した方がいいです。
    買い物も、どういうものをまとめ買いしたら良いか聞いても良いかと。
    同居している家庭は、冷蔵庫そのものが別々っていうところもありますよ。
    義母1人の空間を保ったり、子どもは早めに寝かせるとかの努力は必要かと思います。

    看護学校といえど、校風がそれぞれあるし、昔とカリキュラムが変わっていますし、私の時はお子さんいる学生はおらず(最高齢26歳、それでもめちゃ年上に感じました)、でも今は30代40代とかシングルマザーの方とかもいるみたいですね。
    だから一概には言えないですが、1年目はまだ高校の続きのような感じというか、勉強中心で、毎週のようにテストがありました。(2回落としたら留年、退学)
    国立だったのでめちゃ厳しかったです。うちは留年はダメで、退学でした。(学費安い分、税金で補助されているから)
    2年生以降は実習が中心となるので、症例とか専門分野の勉強を深めます。
    バイトは2年の時はもうできませんでした。

    3年生はほとんど実習と国試対策でした。国試よりも、就職した後の方がもっと勉強しました。
    地元で知らない人がいないぐらいの大きな病院に就職した方が良いですよ。
    やっぱり基礎が大事なので。福利厚生も違います。
    看護師といえど、経験によって差は大きいし、接遇をはじめ、全然違います。やっぱり仕事できる人って基礎がしっかりしているし、何年経ってもどこに行っても一目置かれます。

    • 1分前