※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児クラスの運動会や発表会で泣いていたけど、今は大丈夫だよという方…

3歳児クラスの運動会や発表会で泣いていたけど、今は大丈夫だよという方いらっしゃいますか?
もしくは同じように運動会で号泣し、発達を疑った方どのタイミングで受診等検討されましたか。
発達に遅れがある場合、早い段階で療育に通うと良いと見たので、落ち込んでばかりいてもしょうがないなと思いアドバイスいただきたいです。



保育園で運動会がありました。
2部構成になっており、本人は2部参加ですが、兄弟がいる為、1部から参加していました。
待ち時間が長かったこともあり、運動会前に拗ねて不貞腐れ準備運動何もせず、かけっこも走らず俯いて立ったまま、途中からは大号泣でした。
他の子達は途中泣く子もいましたが、みんな参加し楽しそうでした。
去年までは未満児クラスで親子参加という事もあり、泣かずに参加出来ていました。甘えん坊だな、マイペースだなと思うことはあってもある程度の言葉は出てきており、発達を疑う事はなかっただけにショックで落ち込んでいます。



一度発達なのかなと頭をよぎると、他の3歳に比べて凄く幼く感じてきて不安で保育園の先生にも普段の様子を聞いてみましたが、練習では出来てるし普段の生活もちゃんと参加出来ているとの回答でした。
でも運動会の直後だから気を遣ってくれているだけなのかなと色々考えてしまいます。




本人は運動会のムービーをかけると、自宅では踊ってくれ「〇〇ずっととまったまんまやん」と言っていました。
次は出来そうと言っていますが、また生活発表会の練習も始まり、どんどん周りの子との差がついていくのではないか。
周りのお友達が出来ているのに我が子がまた泣き叫んでしまうと邪魔になるのではないかと不安です。




長文になり申し訳ございません。
アドバイス等いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ちびトラマン

運動会お疲れ様でした✨泣かれてしまうとしんどいものがありますね💦
三男のクラスは泣いている子多かったです。普段の様子で見極めることは大事だとは思いますが、何も言われてないなら大丈夫な気がします。
うちの次男は年少、年中の運動会や発表会は棒立ちで一切なにもやらなかったですが、年長で初めて動いてくれました😂二年生になり運動会で学年の代表的なことをするようです。なので運動会で泣いたからといって発達障害に直結するようなことってないように思います。ちなみに長男は自閉スペクトラムなので同じ匂いはしないのと、運動会がきっかけではなかったです。

へも

うちの真ん中が年少クラスです!
はじまり〜親子競技まではニコニコだけど親子競技→母子分離のとき号泣してるこたーくさんいました😂うちもです😂

そして競技と競技の間で、家族と観覧する時間があったんですがその時も早く帰ろー!!と文句垂れてましたよ😂笑

そしてうちの長男が発達問題ありで、年少〜年中はまともに参加できなかったんですが(競技によりけりで、勝ち負けがある競技は不貞腐れたり参加したがらなかったり)、年長の今年はしっかり最後まで参加できました🥲

とはいえ運動会は、毎年公開処刑みたいな感じで憂鬱でした😅

もしお母さんが、気になるなら市の発達相談窓口とかに相談してみてもいいかもしれませんね😊