
保育士しています。1歳児クラスの担任をしています。クラスの女の子(も…
保育士しています。
1歳児クラスの担任をしています。
クラスの女の子(もう2歳にはなってる)の一人の関わり方に悩んでいます。
おとなしめですが普段は上手にお話もできて、こちらの話もよく分かってはいます。ですが、身の回りでうまくできないことがあると「して」や「てつだって」などの自分が困った時や生活に必要な言葉を頑なに言おうとしません。
(例えば、、「〇〇(自分の名前)ちゃん、ズボンしてるよ〜」と言いつつもズボンがうまく上がらない。助けては欲しそう。)
こちらも何も言わずにすれば良いことなのですが、お話ができる分、少しでも言葉で伝えて欲しいとも思います。
本人に言ってほしいことを簡単に伝えても、ヘラヘラ笑うだけでゼーーーッタイに言いません( 笑 )
性格なんでしょうが、ここまで頑なに言わないのはなぜでしょう、、、
どのように関わるべきでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(妊娠22週目, 3歳8ヶ月)

はじめてのママリ
「てつだって」と言うのがはずかしいんですね。家ではそう言うと怒鳴られるのかもしれませんね。
自分が手隙ならやってあげればいいと思いますし、忙しいなら後回しにするでいいと思います。
そのうち「自分でやる」か「自分で言う」かできるようになると思います。

夫の事が好きすぎる………!!!
私も保育士しています。
パートで補助の立場ですが…
1歳児クラスに入る事が多いです☺
毎月どんな事を目指し発達を促して行くかというのを決めると思いますが、
自分の言葉で伝えるというのは、3月くらいの最終的な目標で良い気もします☺
甘えたい時は、なかなか言えない子なのかもしれません。
出来ない自分を認めたくないのかもしれません🤣
子どもが言わなくても、大人がやってくれるという状況になると、子どもが成長していかない気もしますしね……💦
頑固なのかプライドが高いのか…
性格なのかな…という印象ですが、
私だったら、今はとりあえず自分で言ってもらうと言うのは考えず、信頼する人と一緒にやるというのを意識して関わるかな〜🤔
いつか言えるようなのなると思うので🤭
焦らず見守ります🤭

メル
手伝って欲しいわけじゃないから(自分でやりたいから)言わない。
手伝って欲しいと言うのが恥ずかしいから言わない。
言う必要性を感じてないから言わない。
いろんな理由が考えられるかなと思います。
現状、最終的にはどうしていますか??
自分でやり切る感じですか?
先生がお手伝いしてる感じですか?
3歳の子でも、なかなか自分の気持ちを言葉にするのが難しい子もいますし、まだ焦らなくてもいいかなとは思いますが、向こうが何かしらのアクションを起こすまで、徹底的に見守り体制に徹してみてもいいかもしれませんね!!
それか、まだ時期も早いですし、今は「先生と一緒にやりたい人〜?」とか簡単に答えられる問いかけにしてみて「はーい!」って言うだけでもオッケーにしてみるとかでも良いかもしれませんね♡
コメント