※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

加配制度について、保育園での申請が難しいのか教えてください。子どもに支援が必要か不安です。

『加配について』
利用されてる方、利用されたことがある方.詳しい方、教えてもらえませんか🙇‍♀️?
加配は中々保育園で申請してもらうことは難しいのでしょうか?

3歳0ヶ月の子がいます。一歳の頃から保育園に通っています。

🔽ことばの遅れがあり、発達検査の結果、下記の理由に地域の保健師さんから加配制度を勧められました。
○4月からは年少クラスで、先生の数も減ってしまう。
○発達検査の結果が一歳半程で、前の結果からの経過をみても差が開いてきている。
○10ヶ月前の検査から、1ヶ月しか知能が伸びてない。自宅保育であれば保育園通ったら変わる可能性もあると言えるけど、保育園に通っていてこの伸びなので、心配が大きい。
○療育に週に一度通えるよう申し込んでもらうけど、すぐに変わるわけでもない。保育園でどんどんついていけなくなってしまう。
○加配の申請が通るかも分からないし、時間がかかるので、保育園に相談して早めに申請だけでもしてもらった方がいい。

🔽そこで、保育園の園長先生に、加配について相談しに行きましたが、前向きにとらえてはもらえませんでした。

発達検査の結果を見せた時
・『数値ではこうでるのね。でも運動面は伸びてるわね。』
伸びてるというより、期間で考えると、差は開いてます(10ヶ月の間で3ヶ月の伸び)と言うと
『まぁそうねぇ。数値が全てではないので』
・お母さんが気にして療育に連れて行くのは良いと思う。
・保健センターから加配の申請を勧められたことを説明すると。
『年少から担任の数は減るが、加配が必要なのはよっぽど程度が重い子。申請後にお母さんに診断書も出してもらわないといけないです。市から保育士を派遣してくるわけではないのよ、園で募集しないといけないのよ』
『先生の数は減るけど、国の基準はきちんと満たしてます。昔なんて20人くらいに1人しか先生いなかったのよ』
『お母さんからは話聞いたけど、保健センターに園からも経緯を問い合わせてもらいますね(園では必要ないと思ってるので』

表向き上は、
〜ちゃんにとっていい方法を考えていきましょうね!と言われたのですが、
園長先生の発言を聞くと、子どものためというより、園で何かするのは手続き上面倒なのかな、と感じてしまったのが正直な気持ちです。

⭕️加配は初めて知って色々調べていたのですが、
保育士不足の時代で中々難しいものなのでしょうか?
たまたまうちの園が加配に積極的ではなかっただかでしょうか?

⭕️実際に利用されてる方は、本当に身体的にも支援が必要な方だけなのでしょうか?


本当に保育園が言うように、今発展中なだけですよ、だといいのですが、やはり母親としては違和感があり、出来ることをしてあげたい思いです。

教えていただけると嬉しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

私立園だと園側が求人出して採用しないと行けないし、支援計画を組まないといけないから嫌なんだと思います。
特別支援児の受け入れに力を入れている園の方がいいですよ。

年少と年中で加配付きでしたが、年少は1対1で付いていて、言葉も宇宙語、トイトレもまだ、出来ないことばかりだったので支援があったので子供も安心して通うことが出来ました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    公立の保育園なんですが、それでもやっぱり園からすると手間なんでしょうか😞

    前までは、『〜ちゃんも最近何か話そうとしてたり友達に興味持ったりしてきてるから、これからですよ!何か本当におかしいと思ったら私たちから親御さんに声かけますよ!』と言われていてそれを信じようとしてたのですが、
    今回の園長先生の発言を聞いて、面倒だからそう言って誤魔化してるだけ?と感じてしまいました。

    3歳児となると、先生が豊富な保育園や、特別支援も受け入れてる保育園は定員がいっぱいなんですが、ダメ元で転園申し込みだけしてみようかと思います。

    何か、他にアドバイスや経験談ありましたら教えていただけると嬉しいです。

    • 2時間前
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵

すみません。°(°´ᗝ`°)°。
保育士をしています💦💦

加配は私が勤めてる園でもなかなかつけれない状態です_:(´ロ`」 ∠):_
私達、保育士が声を上げても何も変わりません🌧️😞⬇️

募集しても来てくれないから。
先生が足らないから。とバッサリです(∩_∩)🌀💧
加配が必要な子はたくさんいるのに……加配の先生がいてくれたらその子も安心して楽しく過ごせるのに……と常に思っています๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
保育士不足がここまで影響しているのか……≈՞๑と落胆しています💭💭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    保育士さんとお話できてうれしいです。
    バッサリ切られてしまうんですね。。
    私の通ってるところも、担任の先生は、年少さんから2クラスに担任が1人ずつと、真ん中に1人立ってその人は給食の準備とかしてるからほぼ1人になっちゃいますと言ってました。
    それを園長先生に伝えると、給食の時はそうなるけどそのほかはちゃんとみてます!国の基準も満たしてます!と言われて..現場の声は事実だからもっと耳を傾けた方がいいんじゃないの?と思ってしまいました。

    同じ保育園でも、補助の先生が沢山いる保育園と、ギリギリな保育園の、差は何なのでしょうか😣?

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

6歳の息子が加配の先生ついてもらってます!
正直知識不足になると思いますが!
なにかためになればとコメントします!

まず、言っておきたいのが地域によってもしかしたら制度が違うのかもしれないです!


うちの場合は3歳から療育行って、4歳そこらで発達検査して自閉症と軽度知的が発覚して、
その結果を持って2年保育の園に入園の手続きをしに行きました。
言語リハビリの先生や心理士?の先生からも
加配の先生勧められましたが
園の面接では「そういう子が3人居ないと加配は付けられない」と確か言われた気がします。
前向きではなかったです多分!
診断書の提出とかしたかな…
結局加配の先生がつくのかつかないのか分からないまま入園しましたが、園での日常生活をほぼ同じ先生が息子に張り付いててくれてました。
もはや息子担当の先生やん!くらいにしか思ってなかったんですが
言語リハビリの先生が園での息子の様子を見に来てくれる機会があり、その後話したら
あれは加配の先生ですよ。と言っていたので
なんの説明もないんかーい!って思いました。
なんか、もっと説明してって思いますよね(^ω^)
その園が特別そういう対応したって感じでも無さそうな気はしますよ!

うちの子は発語はありますが、メンタル的な発達がゴリゴリ発揮してるので
加配の先生必須だったと思います。
少人数の園なのでもしかしたらやれるかもですが
「死なないように預かる」のが精一杯で、行事なんてやれたもんじゃないだろうなとは思います。

保健師の人は結構脅しすぎな気もする(´・ω・`)
そんなついていけなくなってしまうなんて言われたらめっちゃ不安になりますよね…!?

  • ママリ

    ママリ

    実際のお話聞けてすごく参考になります、ありがとうございます🙇‍♀️
    公立か私立かの幼稚園の2年保育に通っていたのでしょうか❓
    うちは、公立の保育園に通っていて、4月から週一度の1日2時間ほどの療育に通う予定です😃

    やっぱり加配の先生がついてくれると安心しますよね。
    うちの子は同年齢の子と比べても甘えん坊なので、保育園で沢山我慢してしまってるんだと思います。来年度から先生がさらに減るとなると、すごく心配です。プラスで先生がいてくれたら、子供も安心して通えるんだろうな、と思います。

    療育施設の言語リハビリの先生が園に来てくれたんですね!
    私の地域の保健センターでも、療育施設から保育園に先生が来てくれる制度があると教えてもらいました。
    園長先生の加配の反応を見ると、とても言えませんでしたが、負けずに伝えようと思います!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立です!
    4月から療育通うんですね(^ω^)!
    療育って子供何人かとその親で活動するやつですよね!
    色んな子見れて、知れてとてもためになる時間ですよ!

    文字なので言葉のニュアンスがわからないですが!
    発達系はまじで甘えん坊とかいうレベルじゃないので
    もしかしたらあなたの娘さんは絶対加配必須のレベルではないのかも?!
    園長先生も娘さんの様子をみて「この子は大丈夫」と判断してるのかも?
    うちの子はもうだれが見ても「なにか発達系だな」と分かるくらいのレベルだと思うので!
    年中さんの時の園での行事(運動会、生活発表会など)はいつもと違う環境にパニックでずっと泣き叫び、泣いてなくても教室から出ていってしまう。走り出してその場から離れてしまう。踊りなどをやるなんて夢のまた夢。自分の立ち位置に留まっていただけで素晴らしい!って感じのレベルでしたよ。
    娘さんもそのレベルです?
    我慢してることには変わりはないのでママとしてはお辛い気持ちだと思いますが(´;ω;`)

    • 1時間前
ママリ

お返事ありがとうございます🙇‍♀️
園長先生、手続きが面倒とか、ただでさえ人手足りないのに。。などではなく、おっしゃるように、本当に子供を見て判断してくれてたら良いなと思います。
うちの子は、言葉のおくれと、癇癪、こだわりの強さが気になっています。
言葉は単語がいくつか。。バイバイとか、パン!🥖とか、イヤ、とか話します。
文面で伝えるのが下手で😣発達指数は57でした。知能面と社会面が特に低かったです。
癇癪は、思い通りに行かなかった時、ルーティンが崩れた時に起きます。ルーティン通りにいかないと、パニックになってしまって、引きずりながら家の中に入って玄関で30分ほどずっと泣いてます。登園する時も、半分くらいは無理やり引きずってしまい、私もいけないんですが…イライラしてしまって、イタイ!と泣く子どもの腕を曲がるくらい引きずって教室に行きます。。先生たちも忙しいので、皆んな大変そうと見るだけで、助けてはくれません。
先生は保育に困ってないから大丈夫!と言っても、私は困っていて…。
一年前の生活発表会は、パニックにはならず参加していましたが、頭を振りながら歩いていたり、大きな声をあげていたのが気になりました。
悶々と悩んでしまい、遅い時間にすみません😭