
親が生活保護の方亡くなった時葬式代や家の整理代ってどうしていますか?…
親が生活保護の方
亡くなった時葬式代や家の整理代ってどうしていますか?
母が生活保護を受けています。
生活保護を開始した当初(15年ほど前から)は母と子供3人(私、妹、弟)の4人暮らしで3dkに住んでいて、今は母と弟で住んでいます。
何十年と住み、喫煙者なのもあり家中壁は黄ばみ、匂いもすごいです。また水回りはカビもすごいです。
いずれ弟も家を出ますが母は家の中がとても綺麗と思っていますが実際はとても汚いし量も多いです。
一度病気になった時、お墓のことや葬式のこと、家の整理について話してみましたが役所が全てやってくれるためほっといてくれと言われました。
家の整理から葬式まで全て無料でできると。
そういうものなのでしょうか、、、?
50代とまだ若いですが精神疾患があり、働いていず刺激がないからなのか同じ年代の職場の人と比べると歳の割に目も耳も悪くなってきて、同じ話しを何度もして色々心配になります。
もし母に何かあった時私しかいません。
妹はお金にだらしなく自己破産しています。また弟は高校生なので何があっても相談相手になりません。
私は結婚し子供がいてもうこれ以上母にお金や時間を使う余裕はないです。
どうしたら良いんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
回答になってませんが
全く同じ悩みを抱えていて同じこと考えてる人いるんだなぁ~と思ってしまいました。

ままり
生活保護受給出来なかったので話しを聞いただけですが、葬儀費用はでるって言われました。
ただ、通夜などはなく直葬のみです。
直葬はその日のうちに火葬されます。
義父が直葬でしたが、午前中10時頃に葬儀場に集まり30分ほどお花を入れたりし、その後火葬場へ、火葬の終わる13時頃再度集まり遺骨を拾いその場で解散でした。
遺品整理はや未払いの家賃は出ないって言われましたよ💦
葬儀費用の残りを充てたり、足りなければ遺族が負担します。
義父の遺骨はまだ義母の家にありますが、義母がなくなったら永代供養か海に散骨してもらう予定です。
コメント