6歳の娘が宿題や妹との喧嘩で非常に困っています。普段は優しいのに、特に宿題の時に感情的になり、親も辛い思いをしています。どう対処すれば良いでしょうか。
6才の娘で本当におかしくなりそうです。
普段は優しく幼稚園学校習い事などは平和で分からなかったりしも怒らないし全然ちゃんとしてますと言われ、
おもいやりもあるし困ることは無いのですが妹とは仲良しもあるけど永遠喧嘩。後宿題の時ブチギレながら泣き叫びながらやります。それが本当気が狂いそうです。
普段も妹と小競り合いしてキレてぶちぶち1人怒っててほんとにしんどい。ノイローゼなりそう。
弟の面倒見もいいし凄い優しいんです。
でも宿題、妹が絡むとほんときついです。こっちもキレちゃいます。毎日キレて宿題でもキレてどうしたらいいですか。
繊細 自己肯定低い うまくやりたい!ちゃんとやらなきゅが強め です
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)
ままり
お疲れ様です。
年長の上の子が似ていて繊細気質、完璧主義です。そして面倒見もよくかなり優しい性格です😊
宿題大変そうですね🥲
うちは年長なんですが、あと半年後そうなる未来な気がします😅💦💦
娘さん、宿題頑張ってやってて偉いですね😌
キレながらもやってるんですよね?
うちは年長で就学前に簡単なワークしてますがスムーズにできてたものが最近は行事の疲れもあってか間違えたらやり直しができず泣いて怒ってます💦💦
生活習慣でもお着替えで制服のブラウスのボタンのかけ間違いをやり直せなかったり。(間違えてやり直ししたくない)
他の私からしたら些細なこともうまくいかないと失敗と捉えて崩れがちでほぼ毎日そうなってます😅💦
イライラするので少し離れて様子見つつ落ちついたら声かけたり、ワークのやり直しは今やるか明日やるかを声かけて決めさせてるので小学生になっても最悪朝やらせられるかな?と今考えてます😂
妹との小競り合いも負けたくない(失敗したくない)気持ちも強いのかなと思います。
ほんとにどうにもこうにもいかないなら保健センターに相談ですかね。うちはそこから療育繋げました。発達検査を夏にしましたが数値も問題なし、凹凸もなくそういう性格、特性が強いから親も根気強く失敗しても大丈夫😊と伝え続けていくのが大事かなと先生には言われました。
もこもこにゃんこ
うちはひとりっ子なので兄弟関係は分かりませんが、宿題はブチ切れと言うか、癇癪すごかったです😂
やりながらフンフン言い出し、ギャンギャンし出し、何時間もかかり、丸つけで間違いあったらもーヤバいです😑
泣いてバタバタして、、、、チーンです。
もうやらなくて良いよ、と言っても「やるの!」とブチ切れ、でも癇癪でできないって言うループ。
うちは発達障害ありで支援級だったので、先生に相談して、特に嫌がる計算カード系はプリントに変更(こちらでプリント用意)したりしてました。
それでもダメな時は1ヶ月ほど宿題なしにして様子みて、そこからまた徐々に戻していったり、、、
小3くらいからマシになって来て、小4(通常級)の今はたまにフンフン言いますが癇癪になることはほぼなくなりました。
コメント