※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後のガルガル期、皆さんどうでしたか?産後母が手伝いに来てくれて、イ…

産後のガルガル期、皆さんどうでしたか?
産後母が手伝いに来てくれて、イライラしませんでしたか??

初マタ冬の年末前に出産予定、退院後は母が家に1ヶ月ほどいてくれる予定です!
予定通りいけば、年末頃に退院予定。

現在妊娠8ヶ月、お腹の張りや今までに出血があることから服薬しながらの家事禁止の自宅安静中。
主人が出張の為5日間母に家に来てもらっていました。
今までも妊娠中きて泊まっていくことが何度かありましたが、今回主人がいないからか?

今までは全く気にならない、イライラしなかったのに、洗濯の干し方など小さなことにイライラしてしまい母がいることがストレスになっている事がある💦と気付きました。(失礼すぎて嫌になる😭)
産後1カ月程ずっといてくれる事にイライラしたりストレスにならないかなと、心配になりました😣💦

産後はリビングで母は寝泊まり。
リビングの隣に私達の寝室があり、もう1部屋は主人の仕事部屋。家でも仕事をする時があり、縫製の仕事部屋の為機材が多く冬寝るのは狭いしエアコンがないため寒い。

1人に慣れる空間はリビングと寝室のドアを仕切るのみ。

日中赤ちゃんが寝てる時、静かにしてほしい時、テレビを消して過ごしてくれますが、お互いがストレスにならないかなと思ってきました。
母は私がイライラしても特に気にしない時と、イライラされて母もイライラしている時があるがすぐに収まる。

主人に育休を1週間程取ってもらい、年末年始休みの間は母も一緒に過ごし(お節買ってくれているので一緒に過ごす予定)そのまま1カ月健診が終わるまで母はずっと滞在予定でしたが、今回のイライラで母の滞在日数をどうしようかと悩み始めてしまいました😵💦

産後のガルガル期というのは個人差もあると思いますが、産後すぐにありましたか?
しばらく経ってからでしたか??

母も私もなるべくストレスが溜まらないようにするには、主人の育休取得と、母の滞在期間を下記の3つうちどれがいいのかなと思い、皆さんの意見を教えてほしいです!!🙌✨

①主人の育休を、年末年始休み開けからスタートにし、終了時から母に来てもらい3週間ほど母滞在。

②年末年始休み開けは主人には普通に働いてもらい後半1カ月健診のある週に合わせて育休を1週間取得。
母は年末年始からずっと4週間か3週間滞在。

③産後2週間滞在してもらい一度母帰宅。主人1週間育休取得。育休終了時にまた母にきてもらい2週間ほど滞在。 

産後はどのくらいで自分が家事や料理ができるものでしょうか?
今のところ無痛分娩か普通で悩み中。
夜のお産だと無痛分娩は出来ない。
母には1カ月健診が終わるまでいてもらうつもりでしたが、1カ月も滞在しなくても自分の体は回復するものですか??

本当は里帰り出産したかったけど産院が少なく、また人気で予約できなかった😭産後里帰りの予定が2週間検診もあるしその前に来院の場合もありすぐに送迎出来る人が側にいない理由から、産後母が来てくれる(車だと1時間半)には変わりません!

先輩ママさん、ガルガル期の体験や、母が産後に手伝いに来ていたお話なども色々教えてくれると嬉しいです!!✨

コメント

はじめてのママリ🔰

まさに1人目の時母が1ヶ月来てくれていました!
車で片道3時間のところから父の送迎できていたのでたまに実家に帰るとかもなく、本当に1ヶ月ともに過ごしていました。

結論から申しますとストレスは溜まります。笑
というのも我が家は前回1LDKのマンションに住んでいて、リビングにしか冷房がなく、リビングに赤ちゃん、私たち夫婦、母、みんなで雑魚寝していました(笑)

もともと母のことは嫌いではないけどなんかイライラしてたまにきつい言い方しちゃうタイプなので(分かっているのに直せない。笑)、1ヶ月ずっと家にいましたがベラベラ話すこともなくお互いゴロゴロしたり、母はタブレットでアマプラみたり、自由に過ごしていました!

でもうちの母は料理が得意なので毎日違う献立を考えてご飯を作ってくれて、余った物で旦那のお弁当のおかずを冷凍ストック作ってくれたり、暇があれば整理整頓や風呂の細かいところを掃除してくれたり、すっごく助かることが多かったです!
とにかく私は授乳してゴロゴロしかしてません😂

旦那が休みの日は私もリフレッシュしたかったし、旦那と赤ちゃんの時間も作りたかったので、義母とランチでもしてきな〜と母にもリフレッシュ時間を作ったりしていました!(義母と仲良いのが助かりました💦)

私も初めての子どもでガルガル期だったのかはわかりませんが、全部自分でやらないと!という気持ちも大きく、今思えばもっと母に抱っこしてもらえばよかったな〜と後悔しました。
私自身こんなに母と過ごすのもなかなかない機会ですしね。

今は2人目妊娠中で、今回も産後に来てもらう予定です☺️
今は一軒家に引っ越して上の子もいるので、もっとたくさん話したり甘えようと思います!

最後になりますが、①〜③だと、私なら②か③を選びます!
初めての育児で、産後1週間旦那様がいてくれるよりもお母様がいてくれたほうが助かることの方が多いかなぁと思ったのと、②はお母様がいる期間と育休期間が被ってないのであれば②がいいかな?と思いました!
(同じタイミングでいるのがもったいないような気がしたので)

私たちも前回は母が帰った後に1週間夫が育休をとってくれたので、急に母がいなくなり1人で過ごすよりも夫がいてくれた方が安心しました。

長くなりましたが、こればかりはお母様や旦那様との関係性(うちの旦那は割とウェルカムな性格なので助かりました)にもよりますので、いい産後が過ごせますように、そしてまずは出産が無事に終わりますように、一緒に頑張りましょう☺️

しろくろ

私も実母に1ヶ月来てもらいましたが、ガルガルはあんまりなかったです🤔
一度喧嘩しましたが🤣
産後の回復もほんと人によるので…無理せず、ですかね。
私は結構動けたので料理も掃除も休み休みしてました。
ただ二人目産んだ後は1ヶ月経って近所のイオン行っただけでもお股が痛かったです⚡️

あずき

里帰り出産して、産後は1ヶ月ほど実家にいました。母は専業主婦なのでずっと家にいました。
ガルガル期はありました😂赤ちゃん抱っこしてるだけで取られたようなら気持ちになってイライラしたり、私に断りなく着替えさせてたときは、自分は不要な存在だ!母親失格!と思い込んで号泣しました😇
ご主人は年末年始はお休みなのでしょうか?でしたら①にすれば退院後2週間くらいは一緒に育児できますし、夫婦の育児スキルのスタート地点が一緒になるので、今後のためにも良いかと思います!それにやはり退院後が一番キツいと思うので、夫婦で一緒に乗り越えたという感覚を持てるのもメリットかと!

お母さまには事前にどこまでやってもらうかの線引き(赤ちゃんの世話は自分が頼んだときのみ、オムツ替えは気付いたら積極的にやってほしい、など具体的に)を決めておく&とはいえ産後気が変わるかもしれない、キツいこと言ってしまっても気にしないでほしい、とお話しされておくのもおすすめします!