生後2ヶ月半の子供の1日の流れについてです。朝と夜の区別を付けた方が…
生後2ヶ月半の子供の1日の流れについてです。
朝と夜の区別を付けた方が良いと聞いていたので、朝はカーテン開けて電気付けて明るくして「おはよう」の声がけを、夜はテレビ・電気を消し真っ暗な中で授乳・寝かしつけを行なっています。
日中の授乳時間を調整しているため夜は決まった時間(21〜22時)に消灯していますが、朝は子供が起きたタイミングで行なっているため時間が毎日バラバラになってしまいます。(夜長く眠れるようになったのですが、睡眠時間もバラバラ、たまに以前のように夜中にミルクを欲しがるので、朝の授乳時間が安定していません。)
6〜9時から授乳時間が大きくズレそうな場合は起こしていますが、その時間もバラバラです。
そこで皆さんに質問です。
①起床時間・就寝時間は生後何ヶ月くらいから一定にしていますか?
②朝は授乳時間に関係なく決まった時間に起こしていますか?
③②を行なっている場合、その時間にミルクを欲しがりその日の授乳時間がズレてしまう事はないでしょうか?
初めての子育てで分からない事だらけなので、ご教授いただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント