※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近1人のママ友との付き合いに疲れています。意地悪とか悪い人ではない…

最近1人のママ友との付き合いに疲れています。
意地悪とか悪い人ではないのですが、気をつかうポイントが多い感じです。

私の子供はかなりおしゃべりで、そのママのお子さんはそこまでベラベラうるさい感じではありません。
何度も遊んでるので息子もそのママに気を許しすぎているところもあり、確かに余計なことを言ったりする事があります。都度、私が先に注意したり叱ったり家でも話したりはしています。暴言やバカにする発言ではありませんが、大人の都合的に今言わないでほしいみたいなことを言います。
叱ったところで子供にはまだわからないことも多いので難しいです。

例えば、運動会の結果などを子供が話していた時にそのお子さんの組は負けてしまっていたので今言わないでほしいと思っていた矢先、あんまり言われると羨ましくなるから言わないで。と言われ私も慌てて結果なんてどうでもいいと子供に言ってしまったり…そのお子さんと何かを比べる発言はしてません。
あとは私のいないところで、そんなんじゃねーし😛みたいな言い方をそのママにしたらしく注意した話をされました。
大人に向かってそんな発言はよくないし、叱られて当たり前ではあるので私も謝って目の前で再度子供を叱りました。
ただこう言ったことが頻発するので、もう一緒に遊ばない方が良いのでは?と思ってしまいます。
でもそのママのお子さんもうちの旦那をいきなり叩いたり何かしらお互いにあります。まだ5歳なので叩くのはダメだよと本人に話して終わりにしてました。

うちがおしゃべりでうるさいから言われても仕方ないのですが、謝ってばかりになるし子供が何を言うか気にして楽しめません。
相手も指摘すると言うことは、少なからず嫌な思いをしてるからだと思いますが誘ってくるのはあちらです。
そこまで私も気にしなくていいのでしょうか。
ただ深い意味なく言われてるのか、イラっと来たから言われてるのかよくわかりません。

コメント

ママリ

普通そんなしょーもないことで怒らないです
そんなんじゃねーしとかわざわざ注意するほどじゃないと思います、人によりますが...それより叩く方がやばいです
憶測ですが、5歳が叩いたくらいで注意された!ありえへん!こっちも言うたろ!
と意地になってる可能性だと思います、私ならもう、ちょっとずつ避けますもうめんどくさすぎます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちも悪いところはきっとあるし、余計な発言が多いのは事実なので謝らないといけないところは謝りますが、これは一体何回謝らないといけないの?と思えてきて…
    私も他の子供に言われた事をそこまで気にして聞いてないので過敏に反応されるとしんどいです。
    バカとかクソとか言ったのかと思ったので正直拍子抜けしてしまいました。
    叩いたのは多分親の見てないところで起きたので、相手のママは知らないと思ってますがお子さんが話してたらわかりません。😭💦

    いろんなママがいるので難しいですね💦ありがとうございました。

    • 34分前
きゅうり

相手のママさんが注意したりそれを報告したりのレベル?ラインがかなり低そうに感じました💦それは気疲れしそうです😣人の子でもちゃんと注意するし相手のためにやってる、教えてあげてる、みたいな?
5歳とかで運動会の負けた気持ち汲んで話すなって難しいし、話されれて子供がしょんぼりしたら次は勝てるように頑張るからね!負けないぞー!とか盛り上げる方?に持っていきたいのでそんないちいち微妙な空気にされたらげんなりします🤯言い方の話も例えそれを注意したとしてもわざわざ親に注意したなんて報告しません…よほど悪質なことじゃなければ🥲謝ってばかりで気を遣って楽しめないようなら距離とります…会うたび主さん親子の自己肯定感下げられそうです😭

はじめてのママリ

ママ友の真意はママ友にしかわからないので、深く考えなくていいと思います。考えてます正解がわかりません。今、主さんがそのママ友とのお付き合いに疲れているのなら、距離を取ったり遊ぶ頻度を減らすのもありだと思います。

私の子は発達グレーで社会性が低く、上から目線的だったり自慢だったり、相手を不快にさせる言動が多々あります。なので、誰かと遊ぶことが非常に苦痛です。常に息子の発言に意識を向けて、変な発言があったら注意して…とやっていたらこっちが持ちません。そこまで神経張り詰めていなくてもいいのかもしれませんが、相手の親御さんがどこまで寛容かわからないので、不適切な言動一つ一つに注意しなくてはならないというプレッシャーで疲労困憊です。

疲労困憊ですが、やはり上から目線の言動が多いと不快感を感じるのは事実だと思います。一つ一つに対して注意する必要もないかもしれませんが、何だかこちらも意地になってしまって…それが疲れるんですけどね。なので、毎週誘ってくるお友達がいますが、お断りして家族で出かけたりしています。

ただ、ママ友の真意はわからないと書きましたが、やられたからやり返す的な行為ではないと思います。お頻繁に遊ぶ友達の子が目の前で不適切な言動をしたら、軽く嗜めるのは間違っていないと思います。

ママリ

私なら子どもには注意しません(笑)その程度のことで注意されるお子さんがかわいそう!
だ普通の話をしてるだけですよね?

仮にこれが人を傷つけるような意地の悪い言葉なら注意して当然だけど運動会で自分が勝ったことを自慢したいなんて子どもなら当たり前で勝てたことがお子さんの誇りだったとして、それを今そんなこと言わないでなんて親から注意されたらものすごくかわいそうです。

私なら子どもが言いたいことも言えない相手ならそんなママ友とは会わないです😅
他人より我が子が大切なので、私は💦

はじめてのママリ🔰

ママ友が神経質なタイプなんだと思います。
おしゃべりな子、口が悪い子、素直に発言する子など色々いますが、年長児や年中で人を叩く子っていなかったです😥 

運動会で勝ち負けに拘って荒れるんですかね?
なんか、いちいち謝罪になるのもめんどくさってなりました。

もう距離取るで良いと思いますよ。
習い事をいくつも始めたり、忙しいふりしたら諦めませんかね。