※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

離婚すべきか再構築を目指すべきか悩んでいます。旦那の借金や散財癖が発覚し、子どもを育てる不安があります。経済力のない片親が子どもに悪影響を与えるか心配です。アドバイスをください。

離婚するべきか、再構築を目指すべきか率直なご意見をお願いします🙇‍♀️

生後3ヶ月の子どもがひとりいて、このタイミングで旦那の虚言癖と借金が証明しました。
カード等の滞納と消費者金融から合わせて200万ほどです。
内容はハイブランドや日常生活(外食や日用品なども節約しない)での散財癖です。

おそらく離婚にはなるかと思うのですが、自分がもともと鬱などで休職していたこともあるくらいなのでわたしがこの先も子供を育てていけるか不安でたまりません。(;_;)

もちろん子どもが一番で、子どものためにやるしかないといまは頑張ろうという気ではあります。



経済力のない片親だとやっぱり子どもが可哀想でしょうか?
子どものためには一度でもわたしが家計を管理するなどで再構築を目指すべきでしょうか?
お父さんがいないと、今後将来お金がなくて我慢させることがあるかもしれないと考えると、わたしが旦那のお金をコントロールするしかないのかな…なんて。
ただ、消費者金融に借りる人は隠れてでも簡単にまた同じこと繰り返すから、子どもが大きくなってから貯金もない、おまけに借金もあるとなるのが怖いので早いうちに離れるべきという風に考えたりもしています。


ちなみに、旦那は医者なので安定した収入はこの先もあります。
離婚しないと年収も高いので、保育料も高かったりと国からの援助等は基本受けられないと思います。

率直なアドバイスお願いします😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら離婚します。

その虚言と浪費癖は絶対治らないです。浪費の内容的に、もし治すとしたら生活基準を下げる必要があると思うのでうまくいかない気がします😣
あと、旦那さんはお医者さんで収入あるからどうにかなるやろって思ってる気がします💦

もし、再構築をするならばずっとお金の管理はママリさんがする。
現金もカードも一切渡さず、現物支給とかにしないと使ってしまうと思います。
他から内緒で借りてくる可能性は消えないですけどね🤦‍♀️

ずっとその不安と闘うより、離婚して手当もらいながら生活した方がお金は溜まりそうな気がします。
安定した収入があるとのことですし、平均より高い養育費も貰えそうな気がします👀

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね、、次の月にまた大きな額が入ってくるから、と浪費癖がついてしまって今手元にないのに先のお金ばかりをあてにした結果だと思ってます😰

    子供が大きくなってからまた借金があったなんてあったらどんどん取り返しのつかないことになりますもんね💦
    離婚の方向に気持ちが固まってきました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😣それの繰り返しをずっとする気がします💦

    そこがずっと不安ですし、借りてない証拠がないから信用しきれないと思います😥ずっと疑い持ちながら生活するのもしんどいと思います😭

    私も最近離婚しましたが、生活はできてます!全然大丈夫です!どうにかなります!
    頑張ってくださいね🥹

    • 10月12日
3児のママ

医者で収入があっても借金するような人間性なら奥様がお金を管理するのはまず嫌がるでしょうし、今後も無理でしょうね。

離婚を勧めるわけではないですが、もし離婚する場合は弁護士に介入してもらってしっかり教育費を確実に取れるようにした方がいいですよ。休職させてもらってるってことは奥さんもそれなりに良いところにお勤めなのですかね?それなら、ひとり親の補助もありますし、一人の方がいいかもですね。

  • ママリ

    ママリ

    やはりそうですよね。わたしも最初はわたしに管理されるようにしていたとしても、だんだんとそれがストレスになって管理されたくないと言われたりしそうと思ってます💦
    わたしは会社があまりちゃんとした会社ではないので、どちらにせよ育休復帰後に転職しようと思ってます😭

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

経済力のない片親と、虚言癖散財癖のある親
どちらと暮らしていくのが子供のためになると思いますか?
私は、贅沢はできなくてもお母さんが笑ってストレスの少ない家庭で育つ方が子供のためになるんじゃないかなと思います。
もちろん明日食うのに困るレベルの貧困になりそうなら考えた方がいいですが、日本では児童扶養手当や児童手当もありますし欲張らずに市営住宅とかに住めば一般的な生活レベルにはなると思います。

ちなみに医師ということですが、自営業ではなく雇われでしたら養育費も結構もらえると思いますよ。
公正証書や調停証書があれば差し押さえもできます。
養育費算定表(令和版)というのがあるので参考にしてみてください。
収入証明(源泉徴収や課税証明書など)を基準に金額を決めますので自営業ですと確定申告の数字次第でごまかされると貰えない可能性はありますけど…。

  • ママリ

    ママリ

    お金のない最初の間は両親にも頼ろうと思っているので、やはり経済力なくても愛情もってわたしが育てるべきですよね。😭

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    フェイクを入れているので辻褄が合わない部分は気にしないでいただきたいのですが、旦那は正社員をしつつ副業でも稼いでます。
    その場合副業は自営業なので、誤魔化されて金額も削られてしまうのでしょうか?💦
    ちなみに税理士の資格も持っているので、確定申告系は強いと思います…

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税や法に詳しいのであれば副業分はないものとして考えておいた方が良いと思います…。
    相当真面目で曲がったことは許せない!!みたいなタイプでしたらきちんと申告してそうですけど借金があるのならおそらく税金払う金惜しさに法の穴をかいくぐってるかと…

    • 10月12日