※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後になって身体いたい、ありやってこれやって、八つ当たりが増えてき…

産後になって身体いたい、ありやってこれやって、八つ当たりが増えてきました

自分だけが辛いと話すのが多くなって育児も父親の自分がワンオペでやっています。

これは産後ママにある普通の事なんでしょうか?


コメント

ままり

人によることと思いますが、産後鬱とかありますからね。メンタル的にかなり不安定ではあると思います。

私も理由もわからず泣けてきて止まらなくなってしまったり、体が思うように動かなくて家事に凄く時間がかかってしまったり、急激にイライラが止まらなくなったり…はありました。

ワンオペという事は、奥様は家事も育児も一切何もされないということですか?

そんなに酷いなら、精神科などの病院を受診したり、ご実家に数日帰省してもらったりするのはいかがでしょうか?

奥様の分だけでも洗濯やご飯の準備が減ると主さんも楽かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家事や育児は全て自分がしています。
    妻はいつも不機嫌そうに話してきたり、自分ばっかりと話しています

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    主さんは育休中ということでしょうか?

    奥様は家事も育児もしないのに、何について自分ばっかりと感じていらっしゃるのでしょうか?

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    なら、それはワンオペでは無いですし、
    そもそも「手伝ってくれて」という考えもやめたほうが良いと思います。
    「手伝って」という事は主さん自身が自分の仕事だと思ってしまっているのではありませんか?

    うちも夫婦喧嘩でよくある事なのですが、まるで自分ばっかり苦労している気になって、相手がやっている事に目が向かない。「あれやって欲しい」等指示をするのも喧嘩の元だと私は思います。
    育った環境の違う二人が、経験した事のない子育てと家事を全てこなさないといけないのですから、それぞれにやり方や考えもあると思います。

    思い付いて、気が付いた人がやれば良いのです。
    「こうした方が良いんじゃない?」とかも喧嘩の元です。

    お互いにルールを決めた方が良いと思いますよ😊
    毎日お疲れ様です。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

育休中です。
動画やゲームばかりして手伝ってくれて嬉しい時も沢山あります

今回のはさすがに我慢の限界でした

はじめてのママリ🔰

わかりました
ありがとうございました