※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の幼稚園の担任の先生が発達に関してあまり理解がありません。60代の…

娘の幼稚園の担任の先生が発達に関してあまり理解がありません。
60代のベテラン女性の先生です。

現在小1の息子も同じ担任の先生でした。
息子は週1療育に通っていましたが、「まだ行かないといけないんですか?」「息子くんの何が悪いんですか?」と担任からしょっちゅう言われていました。
息子はしっかりと診断がついていたのに診断書を見せても「そんなの誰も一緒ですよ。息子くんだけじゃない。みんな同じですよ」と言われていました。


息子は平日の午前中に療育に行っていたため、制作物や出し物の練習などに遅れが出てしまうので遅刻すると迷惑がかかり、担任も嫌なんだろうなと思っていました。


しかし、息子の園での様子を聞いてもなんの問題もないとしか言われませんでした。
この度、娘も同じ担任になりました。
娘の育児の大変さに悩んでいました。
病院に行きましたがそれにあたっては必ず園の先生の書類が必要でした。
この担任だけでは必ず問題ないと書かれると思っていたため、他の先生、過去に娘を受け持った先生からの意見も欲しいと言ったところ、それでも娘はほとんどに問題ないとつけられていました。

私からの問診を加味して、娘は発達グレーの診断となりました。
結局娘を児童発達支援に入れようかと思っており、15時くらいに園を出て17時くらいまでを週に2回くらいで予定しています。

それを担任に伝えたところ「行かなくてもいいと思いますけど…」「検査なんて難しいでしょう。こんな年齢で誰もできませんよ…」みたいなことばかり言われてしまいました。

でも知的検査はしっかりと受けられたし、知的に問題はないと言う結果もきちんとでました。

15時に帰る園児は他にもおり、1号認定さんはみんな15時に帰るのでその時点で娘が帰ったとして園にはなんの迷惑にもならないはずです。

つまり担任的には、迷惑だから行かないで!と言うよりも、本当に発達に理解がないのだと思われます。
他の先生に聞いても所詮あまり分からないみたいで、「とてもいい子ですよ。朝はよく泣いてますよね」くらいにしか言われません。


地域の相談員も幼稚園にたまに入り、対象の子の様子を聞きに行くみたいですが、本当にいい子なのでしょう、どの先生もそう言われますよ。とのことです。

それはそうとして、療育に通うことを否定的な言葉を言われることが辛いです。
どれだけ娘が家で大変なのか何度伝えても全く伝わらず「みんなそんなものですよ」とあしらわれるのが辛いです。
他の先生もまるで信じてくれませんし、わたしが大袈裟に何か言ってると思われているに違いありません。

もう嫌になり、息子の様子などを幼稚園の先生から聞かれることもありますが、「問題なく小学校に行ってます」と適当に答えています。
本当はすごく大変だし行き渋りもあるのですが、言ったってどうせ信じないんでしょ?って感じです。

息子も娘もあまりにもお利口さんだ、という可能性も高いのですが、母親であるわたしが「大変なんだ!」と言っており、医師からの診断もあるのに、親身になってくれないし、療育に関して否定しないでシンプルに「最近どうですか?」などと聞いてくれるだけでありがたいのにと思ってしまいます。

田舎のため選択肢もなく、こんなことでお友達がたくさんいる通い慣れた幼稚園を転園するなど考えてもいませんが、辛いところです。
娘に関しては息子の送迎なども含め、通ってもうすぐ5年目になろうところです。
その他ではいい幼稚園だし、ここで卒園させてあげたいのが1番の希望です。

園長先生はさらに上をいく高齢でとても発達に理解があるとは思えません。
しかし保育士たちの給料に当てたり、加配の先生をつけたり国から支援金を貰いたいので、診断書をいただくことに協力してくれないか?と言われ、断る親御さんもいる中、私は息子の時の診断書を出して協力しました。
ぜひ保育士さんの給料を上げて欲しいと思ったからです。
国から障害児を見ていることで支援金が降りたのかは分かりません、加配の先生はまだ入ってきませんが、先生自体は増えたような気がします。
他にも、知的障害の子が1人だけおり、とっても大変そうなのを知ってるので協力しました。
先生たちは知的障害があってこそ発達障害だと思っているのかもしれませんが、こんなに発達障害児が増えている時代にそんなことある?という感じです。

私の母は64歳で若い人たちと仕事しており最新情報をよく知っているのですが、孫の発達に関しては絶対に認めないし、その話をするとブチ切れてしまいます。
昔の人には理解に難しい話なのか、それとも認めたくないという感情が動くのでしょうか。

否定でもアドバイスが欲しいわけでもないので、批判的なコメントはご遠慮ください。
こんな長い愚痴を読んでくださってありがとうございます。

コメント

h

昔の人には理解できないのだと思います。
私の母は70歳になりますが、最初は理解してくれませんでしたよ。
なので、自閉症スペクトラムについて詳しく書いてある本をプレゼントして、これを読んでから意見してくれと伝えました。
母は娘である私の苦悩を共有したいと思ってくれたようで、そこから理解を深めてくれるようになりました。

義両親は75歳になりますが、いまだに理解してくれていません。
本のプレゼントもしましたが、きっと読んでいません。
夫側の甥っ子も同じ発達障害ですが、発達障害特有の困り事を見て「何やってんのかしら…」といった反応です。
私や義妹のやることを否定はしませんが、まるで理解はないと思います。

質問主さんの幼稚園、厄介すぎますね。
お母さまは辛いかもですが、お子さんたちが楽しく難なく通園出来ているのなら、現状維持がいいのかもしれません。

ママリ

別にその人が子育てするわけじゃないんで、我が家の方針なんでって割り切ればいいと思いますよ!他人なんで!