夫が体調不良で休職中で、引越しを考えています。転勤先での復帰や手続きについて不安があります。
夫が体調不良で休職中です。
今の仕事内容で復帰は不可能なのと、4月から次女入学もあり引っ越そうと考えています。
今は転勤で他府県にいる状態です。
年中なら年内まで通うでもよかったのですが、卒園式もあるので3月までは動けません。
新しい場所でもうまくいくのかわかりませんし、傷病手当は来年9月までだそうですが‥
手続き的にどうなっていくのですかね💦
引越しの意思を伝えて退職の時期を相談という流れになるのか💦
とにかく不安です。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 9歳)
コメント
まる子
引越し先で、良い病院を、見つけて、そこに紹介状書いてもらって、療養のための引っ越しって事には出来ないんですかね。
それか、住居手当みたいなのが出てるなら、その分カットしても良いから、療養の為引っ越させてくださいって、来年9月まではごまかす。
旦那さんがいつまで大変か分からないし、もし自主退社扱いにされたら、3ヶ月は退職手当が出ないから、出費が重なる時期は、本当に大変だと思います。
一年生1番不安な時期なので、卒園より早めが良いかなとも思います。
年末は、クリスマスとか、お年玉もあるから、子どもの元気が復活するチャンスもあります。
前に子ども支援センターで働いていましたが、9月10月ごろ引っ越しする方も結構いました。その時期に、赴任先が決まる仕事もあるみたいです。
はじめてのママリ🔰
なるほどですね。
現住居で住居手当がでています。傷病手当が出るのは来年9月までで、休職中に引っ越そうかなと考えています。
早めに引っ越して、卒園式だけ出るということでしょうか?
まる子
早めに引っ越して、校区内の子が多そうな保育園に行ったら、短期間でも友達数人だとしても、1年生で、誰も知らない小学校で、慣れない土地より良いかなと思います。
保育園の先生と、小学校の先生って、そばにいて、興味を示してくれる時間が全然違うので、不安になっても頼りにくいし、クラスに知ってる人が1人も居ないのと、1人でも居るのは全然違います。
お子さんが、精神強めだったら何とかなりますが、1年生で不安が強いと、新学期から不登校になっちゃう子もいます。
子どもの感覚からしたら、卒園式ってだいぶ先なので、その前にもいくつか行事があるので、今引越した方が良いかなって思います。
卒園式は、次の保育園で出た方が良いです。
当然引越して最初の頃は、子どもが不安になったり、緊張したりするけど、一時荒れても、クリスマスとか、正月とかあれば、気持ちを立て直したり、楽しく感じる事が増えて、乗り越えて行けそうだなと思います。
はじめてのママリ🔰
うちの子は人見知りでおとなしい子です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
私が仕事をして安定したら今にでも離婚したいのですがね、子供のことがありますし、難しいですね
まる子
離婚は結婚よりも慎重にという言葉もありますし、しっかり計画を立ててが良いと思います。
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
あなた様だったらどうされると思いますか?家族で頑張る場合。
関西出身で転勤のため関東にいます。
実家も義実家も関係良好ですが、いい場所ですが田舎地域なので迷うところです。
まる子
はじめてのママリさんの状況や考えを理解していない状態で答えるのは、意にそぐわない話になってしまうかもと思います。
私は、まだ子どもが小学生なので、子どもの心の安定が、自分の心の安心だなと思っています。だから、離婚はほぼ選ばないし、その前に、旦那を責める事もなるべくしません。
こうあるべきとか、モラルとか、そういう事より、私がどうして欲しいか、私はどんな事で傷ついてるのかなるべく早く、気づいた時に、恥ずかしくても勇気を出して、伝えようと思ってます。
例えば、自分が不安定でも、イライラしたり、不機嫌になって、家族に絡んでしまったら、手がつけられない、嫌な母親だなって、自分が恥ずかしくなります。
旦那にイラついた時、結婚する前から、ほとんどの事は1人で解決してきたのだから、旦那に求めすぎるのは辞めようといつも思い直します。そうする事で、自分が成長する事も、徐々に分かってきました。ただ、自分が強く1人で家族を導く事が大事ではなくて、自分や、他人の弱さを理解する事が、私の人生には必要だと思ってます。
いつか、何もかも思うように行かなくなる時が、誰にでも来ます。その時に必要なのは弱さへの理解と、親しみです。
去年旦那が風邪をこじらせて入院し、私は大好きな仕事を辞めて、旦那の自営業を手伝う事にしました。それでも、私が自分の大好きな家族のために選択した道なので、後悔もないし、そんな選択が出来る大人になった自分が、大好きです。それに、人生は自分の思い通りに行かない事が普通で、それを楽しめるか、苦しむのかは、自分で選べる事もある。
わが子にも、どんな苦難が来ても何とかなって、自分で自分を楽しませる選択が出来る人生を、過ごして欲しいという願いががあるから、私が先に叶えて行こうと思ってます。
離婚はゆっくりで良いと思います。自分の気持ちが明確でなかったり、自分が弱っていて助けを求めてる時には決断しない方が良いです。
ただ、暴力とか、病的な依存症とか、そういう事は、また違う問題なので、いつも冷静に問題を分析していく事が大事です。