※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てで辛いことや悩みを夫にわかって欲しいと思ってしまいます。男性…

子育てで辛いことや悩みを夫にわかって欲しいと思ってしまいます。

男性は一般的に愚痴のような建設的でない話をあまり好まないとたまに聞きますが、子供についての相談なども同じように聞きたくないものなのでしょうか?

子供に特性があり、療育に通っているのですが、園での生活でも馴染めなかったり、集団行動が取れなかったりと日々先生から色々とお話を聞いています。その度、謝罪したり、対応にお礼を言ったりするのですが、それにだんだん気が滅入ってきて、先日の運動会でもほとんど立っているだけや背負われているだけというような状態を目の当たりにして苦しいです。

先生にはいつもご迷惑をおかけしていて申し訳ないですし、子供も頑張って園生活を送っているんだよなと頭ではわかっているものの、心が追いつきません。

家では普通に話もできて、それなりに生活できているので余計に『なんで外で出来ないの?』と思ってしまい、子供にそう思っているのを隠すのもやっとです。誰かにこの気持ちをわかって欲しくて、本当に苦しくなってきた時にタイミングを見計らって夫に話をしますが、めんどくさそうにされるので余計辛くなります。

共感を求めてしまうから辛いのだとはわかっています。療育や先生の対応、そのほかの育児も基本的にこちらなので、どうしても子供の障害の認識に差が出てしまうのも仕方ないのだと思います。ただ、どうやってこの気持ちをひとりで処理すればいいのかわかりません。

コメント

さあた

情報共有として話したりはしてないのでしょうか?

ママリ

「そうやって面倒くさそうにするのは、実際に普通ではない子供の育児に介入するのが面倒臭いからなのか、自分なりの子供に対する考えがあってそれが私とは違う考えだから話をしたくないのかどっちなんですか?」と伝えると建設的な話に早変わりですよ!
私は建設的に話すのが好きなのでそういう話も建設的に進めちゃいます😅