※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

若い世代が言葉を知らず、伝わらないことについてどう説明すれば良いか悩んでいます。教えていると、知らない言葉を使っていると感じられたら不安です。こうした経験はありますか。

今の若い子が言葉を知らなくて伝わらなくて、
全然いいんですが、それをどうやって説明するか‥

こういう意味だよ、って教えていますが、
その都度、この人は知らない言葉ばっかり使ってきて
うざいな‥って思われてたらやだな〜と
思っています🤣

そんな経験ありませんか?🤣

ちなみに、伝わらなかった言葉は
ゆとりをもたせる
歩合、添削、ダミー、勤怠、棚卸
ノルマ、

などです!

コメント

S

全部普通の言葉だと思うので、知らないなら若いからで許されるうちに覚えた方がいい気がしますね😂
それでうざいと思うような子はもう社会人無理だと思います💦

普通に意味教えてあげるのでいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    気にせずゆっくり教えることにします!

    • 6分前
ママリ

どっちの立場も経験ありますが、うざいなとかは思ったことないです!
むしろそういう言葉もあるんだ〜と思うくらいです🙆‍♀️
ちなみに私が知らなかった言葉は、半ドン、虎の巻、数字の若い順です!笑
たまに古臭い言葉だなと思う言葉もありますが、教えられた言葉は会社では使うようにしてます。
私が教える立場なら、わからない言葉使ってたら遠慮なく言ってねと伝えます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    その一言優しいですね☺️使わせてください〜!!

    • 5分前
はじめてのママリ

仕事っぽい言葉ばっかりだから仕方ない気がします。
向こうも「業務で使う言葉はわからん!」って思って聞いてるだけだと思うのでうざいとかはないと思いますよ。

「ゆとりを持たせるってどういう意味ですか?」とは、日本語が分からないわけじゃなくて、「提案を複数しろって意味か?締切より早めに終えろという意味か?そうなら何案だせば、何日早めにすればオッケーなのか?」とか、もうちょっと具体的なことが聞きたい場合もある気がします。

ダミーとかもそうですね。通常「偽物」の意味ですが、その職場ではもうちょっと具体的な意味をもつ可能性もありそうって思ったら聞いといた方がいいし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    こちらも使う言葉に気をつけてみます☺️

    • 3分前