
1歳10ヶ月になる子の発語について宇宙語満載のもうすぐ1歳10ヶ月になる…
1歳10ヶ月になる子の発語について
宇宙語満載のもうすぐ1歳10ヶ月になる男の子の母です。
発語がほぼないことに少し心配しています。
基本は意味の分からない喃語をずっと喋っています😂
こっちが言っていることは大体理解していると感じます。
生活する上での指示は通るかんじです。
救急車を見るとぱーぽーぱーぽー、
バイクが通るとば!ば!
トーマスを見るとぱっぱー!
葉っぱを見て指さしはっぱ!
これらは発語とカウントしていいんでしょうか?
なんか全部「は」ですね、、(笑)
1歳半検診の時に相談し、臨床心理士さん?に見てもらいました。
その時は、少し人に伝える能力が弱いけど様子見で2歳になる頃にまた来てくださいと言われました。
以前に比べると最近は指さしも増え、音の真似とかもするようになり少しずつ成長しているなぁと思っていました。
しかし義母がうるさい人で、言葉が出ないことをやいやい言ってきます😅
義母にそう言われると不安な気持ちが湧いてきてしまい、、😭
義母に心を乱されるのが本当に嫌なのですが🫠
保育園に通っており、先生には発達で気になることがあれば遠慮なく教えてくださいと伝えてあります。1歳半検診にあたっても何かありますか?と聞きましたが何も心配ないですとの回答でした。
私はのんきに考えすぎですか?もっと焦るべきですか?
支援を受けるために動いたほうがいいのでしょうか?
みなさんのお子さんはこうだったよー!とか教えていただけると嬉しいです。
長文最後まで読んでいただきありがとうございます。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

みっこ
喋れない事を心配するより、理解できない時の方が心配する必要があります。
言葉の出方はその子それぞれなので、理解ができているのであれば、さほど心配ありません。
頭にたくさんたくさん語彙を溜めてから、爆発的にお話する子もいますよ😊

はじめてのママリ🔰
長女もそんな感じでしたよ!結構心配してましたが、喋るようになりました!

はじめてのママリ🔰
息子もその頃、喃語ばっかりでたまーにママって言ってる?ぐらいのふんわりした言葉のような感じでした💡
1歳過ぎてワンワンやマンマ等を数個話してましたが1歳5ヶ月辺りから言葉が引っ込みました!小児科では話さなくてもお母さんが分かってくれるから話す必要がないからだと思うよと言われてました!
2歳2ヶ月ぐらいで園見学に行った時に園長先生からも言葉が遅いねと言われてました😅
が、2歳前頃からまた発語が出てきて2歳5ヶ月で二語文、2歳7ヶ月で三語文が出てその頃から言葉がハッキリしてきた感じです😊💡
因みに2歳8ヶ月の時に病院で発達検査を受けましたが定型発達でした😌

くろねこ
とりあえず、指差しや意思の疎通ができていれば、発語の多さはそこまで心配ないと思います😊
救急車を見てサイレンを真似たり、
葉っぱのことをはっぱと言うのは、
その物と言葉がリンクしている証拠です。
きちんと理解力は育っていると思いますよ!
1歳10ヶ月の次女も
アンパンマン→あぱ
ばいきんまん→ばーちー
歩く→あく
いないいないばぁ→なんにゃん?
って感じです😊
コメント