※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫に言ってはいけない言葉をかけてしまいました。毎日ワンオペで過ごし…

夫に言ってはいけない言葉をかけてしまいました。

毎日ワンオペで過ごしています。
先日娘がぐずってしまい、疲れもあり夫に「死にたい」と送りました。
本当に死ぬつもりはなかったのですが衝動で。
先程夫にそのときのことを「メンヘラ」といわれ、
確かに死にたいというのは過剰ですが日々ワンオペを頑張ってる私にメンヘラって、、、と思い、明日も明後日も仕事は休みですが趣味の予定がある夫に子どもの面倒見てよ、私は出ていくと伝えました。

夫から「『メンヘラ』という表現は良くなかったと思うけど仕事中に死にたいと言われる身にでもなってみてよ。死なないくせに。」と言われ、、、
過去に喧嘩した時に私は夫のこと信頼してないと言い、その言葉ショックを受けさせてしまったのですが、
「信頼してないとかいうとまたなんか言ってくるかもしれないけどさ。頼り甲斐がないんだよ‼️」と言って部屋を出てしまいました。


子供のことは大好きだし離婚とかも考えてはいないです。
でも産後夫とうまくいかない日々が続きどううまくやっていったらいいかわかりません。私がわがままなのでしょうか。夫に歩み寄りたい気持ちもあるし、1人弱音はかず強く育児して行きたい気持ちもあります。でもいま、ちりつもでちょっと辛いです。話がまとまっておらず申し訳ないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

大切な家族に「死にたい」と言われるのはご主人の立場からしたはなかなかきついし、私がもし夫から仕事中にそんな連絡が来たら、全てなげうって帰ると思います。重たい言葉だと思います。信頼してないももはやそれ夫婦か?という感じもします💦言葉は取り消せないですから…😢

ただ、ご主人の「死なない癖に。」はひどいなと💦何を悩んでそう思ったのか寄り添わない姿勢もびっくりです。もし過去にそういった発言を繰り返していたならご主人の気持ちもわかるのですが...💦

ちなみにご主人は全く育児に参加していないんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに夫の立場になって考えたらきついですよね…辛いという割に俺の提案は全部違うっていうだろと言われました。
    俺の提案↓
    仕事から早く帰ってくる←「俺の仕事のこと軽視してない?」「仕事の成果が出せなくて大変」と言われたことがあるので夫には無理させたくないと思ってます
    夫の実家を頼る←産後義母がハイになっている様子が苦手だったためあまりお世話になりたくない
    などです。。

    信頼してないというのは、夫の怠惰な部分があったり私が話しかけても「聞いてなかった」と言ったりする部分などちりつもで夫に期待してもなあ、、という気持ちになってしまいます。ただ、産後4ヶ月ごろの時本当にしんどいときがあり、その時期は仕事を切り上げ18時頃に帰宅して子どものお風呂などやってくれました。
    死にたいと頻繁に言っているわけではないですが↑の時期は結構落ち込み、実家に帰ろうか精神科に通おうか(通ってません)自治体にSOSだそうか(相談だけし、その後引っ越ししばらくして落ち着きました)悩んでいました。

    夫は8-9時頃出社し23時頃帰宅します。
    朝は子供を起こし、ご飯を食べさせるところまでやってから出社してくれてるので忙しいなかやるべきことはやってくれているとは思っています。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    23時!その配分で仕事してるなら過労死ラインレベルですが、ご主人も大丈夫ですかそれ💦

    仕事も本当大変ですし、もちろん育児も大変です。お互い余裕がなくて思いやりの気持ちが持てていないのでは?


    最近私の友達も平日完全ワンオペで参っていて、一時保育を利用し始めたと言ってましたよ。自分の実家は遠方ですか。
    とにかく一度どちらかが心の余裕を持てる状況にならないと益々悪化しそうな気がします。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働きすぎですよね💦夫はベースとして仕事が好きなタイプではあるのですが疲れはめちゃくちゃ溜まっているとは思います。

    余裕がなくて思いやりの気持ちが持ててないのはそうかもしれないです。。最近は私は夫に頼るよりも外部に頼って自分の居場所を見つけてなんとかやっていきたいよなあという気持ちになってます。

    一時保育やベビーシッターさんにお願いすることもありますが、一度一時保育で大きな感染症をもらってから長時間預けられずにいたのですが様子を見てどなたかに子どもを見てもらう時間を増やそうかなと思います💦私の実家は遠方で、私と子で実家に数週間滞在したりうちに遊びにきてもらったりすることはありますが気軽にというのは難しく💦
    最近は自分も頑張れてるつもりでいたのですがさっきのことがあってプツンときてしまいました。。もう少し落ち着きたいと思います。長々と聞いていただき申し訳ないです、ありがとうございます😭

    • 1時間前
たこさん

ワンオペされているのは何時から何時くらいでしょうか?
一日中お子さんと2人で過ごすのが大変ならば、一時保育を定期的に使ってリフレッシュしたり、保育園に入園させてお仕事をされてはいかがでしょう?
旦那さんだけがお仕事しているご家庭でしたらママが一日中育児をするのは必然になりますから、仕事中の旦那さんにSOSしても対応できないのは仕方ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が子どもを起こす〜朝ごはんまで担当してくれるので私はその後から寝かしつけまでしています。夫の帰りは23時頃です。

    ここ数ヶ月は一時保育、ベビーシッターさんなどを1.2週間に1度頼んだりして少し落ち着いてはいました。。ただその日は疲れてしんどくなってしまって💦
    来年度から子どもは保育園に入れ私も仕事をする予定ではいるので、それまでは頑張りたいと思っています。
    夫に言ってもどうしようもないよなという気持ちもありつつその日はつい吐露してしまいました。私も頑張っているのにという気持ちがあり、、、でも夫は夫で大変なので言われても困りますよね💦
    アドバイスありがとうございます🥲

    • 2時間前
ママリ

「死にたい」はよくなかったし、「メンヘラ」もよくないですが…
普段ワンオペでやってるのに、休みの日は趣味の予定入れちゃうところが死にたくなる原因の一つなんだよ!って言いたいですね😅💦
休みの日ぐらい1日でもいいから代わってくれ!って思います…

夫に期待できないというか、頼れないのわかります🥲💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死にたいはよくないですよね。。
    本当、三連休のうち2日不在(そのうち1日は夜遅い帰宅予定)って。。私にとってはずっと平日やん。。と思ってしまいました。でも夫も平日大変だからなあという気持ちもあり、うまく折り合いつけられません💦

    期待できない、頼れない状況をうまくやってければ良いのかもですがそのままドストレートに伝えてしまう私は振る舞い下手だなあと思います。。😭

    • 2時間前
おいも🔰

はじめまして!
こんばんは
私も一歳3ヶ月の子供を育てワンオペ育児をしております。

まずはワンオペ本当にお疲れ様です。

私もワンオペしている身として…

旦那様は朝〜仕事に行って夜帰ってくると言うスタンス。これって出産してもする前も
男性側の生活リズムって変わらない。
それに比べ子供を産むのは女側で妊娠してからお腹で育て、その中でつわりもありホルモンバランスも乱れ、でもそれに耐えぬき出産して
それだけでもダメージでかいのに
女性はその後の生活も産む前とは
ガラッと変わり
人間1人を育てることになるのでその
ペースに慣れないといけないですよね。

もちろん、人間1人とはいえ言葉の意思疎通もまともにできない人を育てるのは相当なストレスがかかるし私も何度も死にたいと旦那にいったことがあります。

産後ってほんと男性が思う以上にメンタル安定しないし簡単に元に戻るもんじゃない。
男性に「生理を理解しろ」と言っても
理解できないのと同じです。

「仕事中死にたいと言われた方の身にもなってみろ」と言われたと書かれてますが、こちらとしては多分、旦那さんが思ってはる以上、四六時中子供の面倒見るのがどれだけ大変か…それを理解してもらえないんでしょうね…

うちも全くわからなかったので同じような内容で喧嘩した事もあります。
その時は土日の丸2日私は休んで子供を預けました。1日で根を上げました。笑

2人が納得して子供を作るとなったわけですよね?なら旦那さんは子供の事は
奥さんに任せきりは違うしそれくらい心病んでしまってるのならサポートするのも旦那様の仕事だと思います。

本当お辛いですよね…
あまり自分を責めないでください。

落ち着いて話できる時に言葉うまく言えなくてもいいので胸の内を話してみるのもいいかと…

本当長文失礼いたしました。

 ゆう

ところどころめちゃくちゃ共感しました。
うちも産後から上手くいかないこと多いです💦
夫のことをずっと味方としてみていましたが産後気付いたら、理解のない敵みたいに思って常に気を張っている自分に気がつきました。
産後自分のペースで休めない中ずっと全力疾走していて、育児独特の大変さがあってそれを理解されてないという思いが自分の中にベースにある気がします。なんなら楽してるぐらいに思われてるのではないかと。
夫は夫でいろいろ仕事を抱えて大変そうでそこも同じかなと思いました。
先程結構大きい喧嘩して私もどうしたら良いか分かりません😢明日実家に帰ろうと思ってます。
自分の話ばかりですみません。
はじめてのママリさんの気持ち痛いほど分かります。