中古マンションのパントリーに勝手口がありますが、防犯が心配です。勝手口を塞ぐべきか、良い使い方があれば教えてください。
購入検討中の中古マンションにパントリーがあるのですが、パントリーの奥に勝手口があります。
勝手口を出ると玄関のすぐ横に出ます。
そこは門扉やポーチがないので、共有部分になるのかな??
だとしたら防犯的にもその勝手口は塞ぎたいかな…とか思ったりしています。
個人的に買い物後に勝手口からすぐキッチンやパントリーに行きたいという気持ちはなく、玄関から廊下を通ってキッチンやパントリーで全然構わないんです。
とにかく防犯などが心配で、扉を気にせず荷物などを積み重ねてしまおうかと思っていますが、みなさんならどういう使い方をしますか?
ちなみに他の収納が少ないので、冬用の布団などを収納する事になったりするかもしれません…
このパントリーの良い使い方があればアドバイスください!
- はじめてのママリ🔰
 
はじめてのママリ🔰
以前、似たような賃貸に住んでいたことがあります🏠
扉の前には収納コンテナを積んだり、パンチングボードを置いて物を引っ掛け収納したり、ドアとの隙間部分は突っ張り棒で長めのコートを収納したり、色んなことをしてましたねー
ちなみに、勝手口は、消防法や管理組合の規約で避難経路に指定されてませんか?
指定されていたら扉前に物を置けないので、事前に確認された方がよいかと🤔
  
  
コメント