※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月男児。ハロウィン雰囲気にするためにウォールステッカー貼った…

1歳9ヶ月男児。ハロウィン雰囲気にするためにウォールステッカー貼ったら、速攻で剥がされて、手の届かないところに移動させたら椅子やら踏み台やらを駆使して剥がしてきて、更に手の届かないところに移動させたら手が届かないことに怒って永遠に壁をバンバン叩きまくって何度辞めてといっても辞めないのでもう諦めて全てのステッカーを剥がして捨てました。

1歳はこんなもんですか?
子供いるから自分のやりたいこと何もできなくて、せめてイベントはちょっと頑張って子供の思い出作り(記憶にはないかもだけど小さい時こんなことしてもらってたと写真で残るので)をしたくて、何より自分の気分を上げたくてやったことも全て息子にダメにされ…

ウォールステッカーだけでなく、ちょっと季節の飾り付けしても全力で壊しにくるので家の中は常に殺風景でめちゃくちゃでおもちゃが散乱してる。
ベビーゲートで触れないように距離とってますが、ベビーゲートをガンガン揺らして壊すし、よじ登るし、椅子とか踏み台駆使してなんとかして登ってやろうとするので私のやりたいことを守ろうと思ったら一瞬も目が離せません。トイレにも行けません。
こんな人生つまらなすぎます😢

子供がいる人はみんなそんな人生送ってるんでしょうか…

子育てが趣味とか、子供の笑顔だけ見てれば幸せみたいなコメントは不要です。私はそんなことで幸せ感じられないので。

コメント

オレンジ

残念ながら、1歳男児はそんなものです😭
なかには、おとなしい赤ちゃんもいるのかもしれませんが
SNSの世界だけの話だと思ってます。笑


うちも、なんでも取るので
身長が測れるウォールステッカーとか、クリスマスツリーの飾りとか
ぜーんぶ取られたし壊されました。
自分の理想のことが出来なくてかなりイライラしますが
子どもが大きくなっていっしょに楽しんだりできるようになってきたので、
小さいうちだけ、今だけの我慢と思って耐えるのみです😭

  • オレンジ

    オレンジ

    家にいると、ひたすら家の中がぐちゃぐちゃになって破壊されるので
    息子が小さいうちはひたすら外で遊ばせてましたね…。
    娘を妊娠中に真夏の公園に午前中行って、夕方行って、ってやってたら
    夕日を見ながら涙流してました。笑

    もう限界ってなって、娘の産前に息子を保育園に預け始めた感じです。

    まだ自宅保育でしたら、保育園も検討し始めるのはいかがでしょうか?
    私の地域では、予定日の2ヶ月前から預けられるので
    調べてみてはどうでしょうか?

    • 2時間前
ままり

1歳さんはそんなもんだと思います😭
まだ『見て楽しむ』という高尚なことはできません😂
『何あれ!!触りたい!!』という興味の方が勝っちゃうんだと思います💦

来年のこの時期は、今よりこちらの話も分かってくれる年齢になってると思うので、ハロウィンの飾りもできる、、、かもしれません(性格によるので何とも言えないけど😅)
3歳児になると(確実に)一緒に飾り付けを楽しめると思います✨

しんどいですよね🥺💦
でも、もうあと少しで、徐々にダメなことも理解できるようになってくると思います(それでもやるけど💦)
年々、少しずつ『目が離せない』は減っていくので、後少し、ママリで吐き出したりしながら耐えましょ🥺
(今のしんどさの)終わりは見えてますよ‼️
(まぁ年齢上がるごとに別の問題や心配とか悩みは出てきますけど😂)

はじめてのママリ🔰

賢い1歳児さんですね。
賢さと行動力とやる気がなければできません。親にとっては短所かもしれませんが、長い目で見ると長所です。

上の子は全くそんな事ありませんでしたが、別のことで大変でした。性格が違うと悩みが全然違いますね😭