
保育園でのトラブルについて。先日保育園で娘が骨折しました。その事の…
保育園でのトラブルについて。
先日保育園で娘が骨折しました。
その事の保育園の対応でモヤモヤしてます。
まず、娘はお友達のA君と三輪車に乗って遊んでいました。
その時、突然B君に背後から背中を突き飛ばされ、三輪車から落ちて骨折。
保育園ではこの時誰一人先生は目撃してなかったらしいです。
で、この日娘は左手が少し赤くて(虫さされ)、お家で何か怪我したのではと最初保育園から疑われました。
でも娘は骨折して大泣きしたらしいし、(これも先生は誰も見て無い)
少し落ち着いてロビーでしくしくしてる所を発見。
この時なんて声かけしたのかわかりませんが、「パパに会いたい」と言った為、怪我に気づかず。
お昼寝の時間になってやっと手首が腫れてる事に気づき電話が来ました。
その後娘に聞いていったらA君が先生に言わない方がいいと言ってたらしく…
最初は話してくれませんでした。
時間を置いて聞いたり、聞き方を変えたりしてやっと、
A君に口止めされたこと。
B君に突き飛ばされ事を話してくれました。
これまでに数日かかり、1回目の話し合いではA君がやったと話してしまい。
その後B君だったと伝えました。
保育園側からすると、誰も見て無かった為、他の親御さんへの怪我の周知はしない。
先生内で周知する。
です。
娘が勇気を出して名前を言ったのに、その親にも伝えないし、A君B君へのヒアリングもしないと。
何よりモヤモヤしてるのは、娘の出来たての傷を見て瘡蓋と表現したり、名前を言っちゃったと発言したりです。
B君は普段からお友達を押したりしてる子らしいです。
今後どうしたらいいでしょうか?
- 塩パンダ🔰(4歳6ヶ月)

k
お大事になさってください😭
年齢的には年中さんですかね??
保育園の先生も忙しいので、その瞬間に誰も見て居なかったのはもう仕方がないかなと思いますが、個人的には、AとBの親には話すべきと思います。
ただ、子供って記憶が定かではなくてコロコロ話が変わるし都合よくすり替えられてしまうので、もう真実は分からないと思ったほうがいいです。。。
とはいえ、事実として
おケガをしてしまった子がいること、
また、そのケガが結構な大ケガ(骨折)であることは残っているわけです。
Aはなぜ言わないほうがいいと言ったのか?
(娘さんを疑うつもりはないのですが)本当にBなのか?
(問題児だからといって毎回そうとも限りませんので念の為)
モヤモヤは残りますね。
なので、私なら園に対して、
・家庭内で事実としてこんな事があったは言うべき
(謝って欲しいわけじゃない。家庭でしっかり子供と会話して欲しいと言う。フィードバックはいらないと言う。)
・年中さんなら、大体のことはわかるので、
クラスの中で、お友達との順番の守り方や押すのではなくて言葉で伝えようね、という友達との接し方を先生から今一度話すのは有効だと思うから実行してほしい
とお願いします。
コメント