※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供の発達が不安です。先日保育園の運動会がありました。2歳クラス20人…

子供の発達が不安です。長文すみません。

先日保育園の運動会がありました。2歳クラス20人で息子だけお遊戯もかけっこも親子競技も地面に降り立つことなく抱っこで終わりました。
他の子はみんな上手に出来ていて悲しい気持ちになりました。
練習の時は息子もお遊戯は完璧!かけっこも楽しんでやっていて今年はいけるかも?と期待していたのもあります。
1年前も同じ感じでしたがその時は泣いてる子も何人もいたので初めてだもんねで微笑ましいと思ったのですが🥲

繊細で怖がりなため練習の際に衣装を着ることも断固拒否!そこから10日間先生にも協力いただき、私も試行錯誤をして何とか当日は衣装を身につけることができました。
先生方も着たことをすごく褒めていただきました。

息子だけ何もできなかった事で、何か発達に問題があるのではと不安でたまりません。


・普段の服で嫌がるものはない
・園生活で先生の指示にも従えて困り事なし
・偏食なしでなんでも食べる
・水遊びは苦手(お風呂は好き)
・発語は1歳8ヶ月で遅れていたが今は会話も問題なし
・こだわりなどもなく育てにくさもない
・癇癪もなく気持ちの切り替えは早い

このように困り事は無く、繊細で何でもすぐ「怖い…」と言う事以外で気になることもありません。

市の発達相談などは保健師さんを信用していないので、電話する気にならず(以前相談したら発達のアドバイスなどなく母親を励ます事を重要視しているように感じたため)

療育など考えるべきなのか悩んでいます。
日常的な困り事がないので、精神面を鍛えるべき?と習い事をしてみようかなと考えたりもしています。

コメント

あんこ

HSCっぽいですよね。

うちの子は、療育2年通いましたよ✨

生まれ持った気質のため、
通ったからと大きな変化はなかったんですけど

自分の気持ちを言葉にする練習とか、
親子同伴の療育だったので
子供がどんな事で困ってるか知れて
先生にも相談でしたし
通ってよかったです☺️

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    私も色々と調べてHSCに辿り着き、息子の特徴に当てはまっているなと考えていました。

    ちなみにお子さんは何歳から2年通われましたか?

    困り事はないので3歳半の時にある健診で相談して何をすべきか考えてみようかなと思っているのですが、それでは遅いのかなと心配です🥲

    • 2時間前
  • あんこ

    あんこ


    年小さんの終わりに
    担任の先生から指摘されて、療育繋いでもらいました☺️

    市営の療育で
    年中、年長の2年間、月1.2回くらいです。

    療育も、空きがなかったり
    市町村で違いがあるかと思うので

    とりあえず相談してみて、
    どんな療育があるのかとか、
    聞いてみたら良いのではないですか☺️??

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます😭
    自分の気持ちを言葉にするトレーニングという点で考えると、まだ言葉も拙いですし焦るタイミングでもなさそうですね!

    次の健診で相談してみようと思います。

    • 1時間前
鳩子

娘が年少まで運動会や発表会では1人だけずっと先生に抱っこされてました!
練習では完璧にやるし張り切っているといつも先生から言われていたので当日は毎回がっかりしていたこと思い出しました。
うちは繊細というか状況判断が早いのだと先生からは言われました。
賢いのよ!と🤣
練習のときとは違い保護者が見に来てるやみんながソワソワしてるなどで緊張してしまったようです。
終わったあとはいつも楽しかったと言っていましたが😂
年中になった今は運動会みんなと同じようにやるようになりました!
感動して号泣してたのは私だけです!笑
うちの話で何のアドバイスもできなくて申し訳ないですが、他に困り事がないなら様子見てもいいのかな?と思いました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございますー!まさに今回のうちの子と同じです🥹
    あんなにイヤイヤ言って抱っこから降りなかったのに帰宅したら「たのしかったー!」と言っていました!笑

    こうなるだろうと予想はしていたのですが、他にも仲間はいるだろうと思ってしまっていて…
    あまりに周りの子がしっかり出来ていて、かけっこのスタート位置からママに手を振ってる様子を見てすごく悲しくなってしまいました😭

    焦らずまずは3歳半の健診で相談して見守っていこうと思います。

    • 1時間前