※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れもん
お仕事

妊娠中で特別支援学校で身体的介助を担当していますが、業務を外してもらえるか悩んでいます。お腹の負担が心配です。どうすれば良いでしょうか。

特別支援学校や支援学級で働かれていて、生徒の身体的な介助を担当していて妊娠中の方いますか?私が今そういう担当なのですが、やはり移動時の介助時にお腹に負担がかかるのが心配で、お腹の張りが結構出てきているのでその業務から外してもらえないか相談しようかと思っています。。けれど人手不足でもあるし介助の時にかかる負担はそこまで大きくはないか?と思うと産休ギリギリまで頑張るか、でも万が一に備えて力仕事は外してもらうか迷っています。。外してもらえるのかわからないんですが…

コメント

ののの

私も介護の仕事を産休までしていました!
フルタイムの場所とバイトで週1回行くとこと2か所働いてましたが、どちらも人手不足ですが何かあっては嫌だったのですぐ伝えました😊
どちらも、協力的に移乗やオムツ交換などの業務は外してくれてました🙆‍♀️
ご迷惑ばかりおかけして申し訳なく、謝ってばかりでしたが良い方達ばかりでした🥲

  • れもん

    れもん

    ありがとうございます!!介護のお仕事だったのですね🙇‍♀️私も妊娠時にはすぐに伝えて、危ない業務からはなるべく外してもらってたんですがいよいよもうお腹も大きくバランスもとりづらくなってきたので、申し訳ない気持ちはありますが、お願いしようかと思います🙇‍♀️💦

    • 10月11日
チョコチョコ

支援学校で働いています😊

妊婦さんが学年にいます❗️

早い段階で、介助は外してほしいと相談があったので…

走っている子を追いかける、寝ている子を起こすなどの場面があると、代わりの教員が対応しています。

また、そのような状況になる可能性がある子の支援は事前にできるだけ減らして、全体把握や負担のない仕事を依頼しています。


人手不足なので大変ですが、何かあってからでは遅いですし、体調は本人しか分からないので…
伝えてもらったほうが嬉しいです😊

何もやりません😑は困りますが…
できることをやってもらえたら、それでいいです😊✨

  • れもん

    れもん

    ありがとうございます!!できるところはするつもりです!けれどやっぱり移乗の時や階段での介助などが負担になっていて…できなくはないけど、何かあったらどうしよう?という不安が大きく💦もしバランスを崩して生徒にも何かあったら大変だし…明日上司に相談してみます🙇‍♀️

    • 10月13日