
子どもがお友達に意地悪をしている。しかし、本人は覚えていないし、相…
子どもがお友達に意地悪をしている。
しかし、本人は覚えていないし、相手から意地悪をされたと言っている。
相手の子は、優しくて正義感の強い子な印象。
目立つタイプではないけど、うちの子が悪い事すると『〇〇君、いけないんだよ!』とか細かく注意してきたり、先生や私に言いにきたりする。
うちの子は元気で悪ガキって感じの子どもで、正直相手の子を苦手としている。
なので、相手の子のお母さんからしたら、うちの子が全面的に悪いと思っているような話をされた。
私は正直、その子と距離を置いていいと思っているが、相手の親は子ども同士が仲良くなるために、両家で話し合いたい的なことを言っている。
人間同士、合う合わないはあると思うのだけれど、ゴールが仲良くするに設定する必要はありますかね?
ウマが合わない人と仲良くするのって大人でもツラいと思うのですが…。
ただ、仲良くしない≠意地悪すると言う事はしっかり言い聞かせて、謝るべきところは謝る必要はあるとは考えています。
みなさん、どう思いますか?
- うーたん(4歳11ヶ月)

ミミ
お話するときは聞かなきゃいけないし、話もしなきゃだけど、
無理して一緒に遊ばなくてもいいよ、と伝えてます。
逆に相手の気持ちになってみて、いけないことを注意するのは良いし、何かあれば第三者の大人に打ち上げるように伝えてます。
だからといってそこにさらに親同士の話し合いは不要だとも思います😅
無理に仲良くさせる必要はないです。
合わないものは合わないですね🤣
コメント