※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳男の子、3歳女の子の母です。叱り疲れてこどもの前で笑えなくなって…

5歳男の子、3歳女の子の母です。
叱り疲れてこどもの前で笑えなくなってきた。

2人にママがお話を聞いてほしいと思っても
聞いてくれないことが多いことを伝えて
①お話の時間を作ってお話する
②怒られる
③ママは何も言わずに自分で考えて行動する
のどれならお話を聞いてくれるのか
子どもたちに尋ねました。

③と答えたので、
わかったよ。
今まで通り危ないことは伝えるけど3回までにするね。
それ以上は言わないから考えて行動してみてね。

と伝えて今、お昼寝の寝かしつけ中です。

2人とも眠いせいもあって
はしゃぐ騒ぐでテンション上がって
全く寝ようとしません。
いつもなら声を掛けますが堪えています。
ただ2人で遊んでいるならいいですが
私の上に乗っかってきたり叩いたとりしてくるので
痛いよ。と伝えていますがふざけているので
全く聞いてくれません。


叱らない育児をしている方、
お子さんとどのように接しているのでしょうか。
また、叱らないようにしてはいるけど
イライラしてる時、子どもとどう接したらいいんでしょう。


言っちゃいけないけど
1人になりたいし、声も聞きたくない。
と思ってしまいます。
お昼寝の後、午後どうやって過ごそう。

悲しくて涙が出てきます、ほんとつらい。

コメント

mimi

叱らない育児が流行って?ますが、私はダメなものはダメだと伝え続けています。乗っかられたら痛いからやめてと言っても聞かなければ、強く言うことも必要だと思っています。手をあげるのではなく、強い口調にはなるけれど、ちゃんと目を見て言います🥲
1人で出かけたりリフレッシュできたりすれば気分転換になるんですけど、ワンオペだと難しいですよね...。疲れた時は、テレビつけたり、1人で遊べるおもちゃを渡したりして、とりあえず家の中でも距離をとります笑
ご無理なされませんように...😭

はじめてのママリ🔰

専門家からのアドバイスですが、
聞いて欲しい時は
手を叩きながら
「聞いて」と言いながら手をリズム良く3回叩きます。
その後子供は、「はあい」と言って手を3回叩きます。
これが定着すると聞いてくれる子になります。

はじめてのママリ

1人になった方がいいですよ。
私は朝からずっとイライラしていて、いまは0歳と2歳をほっといて1人になっています。1人は寝てて1人は安全確保済みです。
イライラしてる時は子供と接するのは危険なのでまず離れましょう。

叱らない育児とかいう幻想ワードはあまり気にせず、自分のストレス対処だけ考えましょう。
毎日毎日、和やかに過ごしたいのに、自分を蔑ろにされて辛いですよね。嫌なことばかりあってしんどいですよね。
どうしたらいいと思います?子供が言うこと今すぐ聞くのは無理じゃないですか。自分で自分を宥めるために何かできること探さないとですよね。
私はいま自分の悩みをほっぽって人の悩みに答えることで冷静さを取り戻してるところです。
何か「別のことをする」ことで「悩む」「イライラする」をやめるのは効果的らしいですよ。