※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に入所とかではなく、認可外などに単発や月極など、一時保育に預…

保育園に入所とかではなく、認可外などに単発や月極など、一時保育に預けたのは何ヶ月、何歳の時でしたか??
また、週や月にどのくらい預けていましたか?👶

ワンオペの時めまいで体調を崩して救急車に運ばれてしまいました。
体の休息が本当に必要で、近辺に何ヶ所かあることがわかりました。
ただ仕事はしていないのに、預けていいものか。。
私の親や兄妹は"まだ半年なのに、たまーにならいいけど、母親の私といるのが一番だし、まだ小さいから可哀想"と、体力も精神もいっぱいいっぱいになってる私に言ってきます。
市の制度でベビーシッターを利用しているのも、回数を頼みすぎではないか、このまま行くと産後うつになるのではないか、体調は気の持ちようでもある、家にこもらず外に出て子供のために刺激を与えて、ワンオペでも頑張りないと母親は言います。

実家に毎週行くのは独り身の母親はしんどそうです。
体調だけではなく、精神的にきています。
夫はメンタル面に関しては、全く寄り添い方ではありません。
優しい言葉がけはないです。
めまいに対しては、料理を朝昼夜と作って助けてくれています。

前向きな意見お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

Sarah

毎日の家事育児本当におつかれさまです🙇

我が家は2歳と1歳の年子男児を自宅保育していますが、2人とも週に2回ずつ(日を分けて)私にとって週4回一時保育にお世話になっています😉

長男は1歳5ヶ月、次男は1歳0ヶ月からでした😉

お母さんのおっしゃってる精神論のような意見は聞かないのが一番です!
私の旦那も優しい声掛けできないタイプなのでそこでも精神えぐられますが、同じく家事はよくやってくれてるのでそこで穴埋めしてる感じです😅

小さいのに預けるのが可哀想とお母さん世代の人は言いますが、現代では逆だと私は思います。
親以外の色んな大人から愛情を注いでもらうことの重要性、同年代の子なりに関わりあう協調性などたくさんの事を家庭の外で子供はたくさんの良い刺激を貰っていますよ!
息子がお世話になっている担任の保育士さんご自身は、生後3ヶ月で他所の保育園に預けて職場復帰されているんですが、とても素敵な愛情深い保育士さんでとても信頼できる方です😌(←余談ですが)

ぜひ、頼れる場所にたくさん頼って、少しでも子育てが楽になるように努めるのも母の大事な仕事だと思うので、無理なさらず家族以外にたくさん甘えて下さいね🙏✨