※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の遊び。5年生。友達の家におじゃまさせてもらったようです。その…

小学生の遊び。5年生。
友達の家におじゃまさせてもらったようです。

そのお友達の親とは面識ないのですが、以前相手から私にメッセージが届きやり取りしたことがありました。
(子供会が一緒なので連絡先がわかったようです)

なので、一応「おじゃまさせていただいたようでありがとうございます🙇」と簡単なお礼メッセージを送りました。

こういうことってどこまですべきなのでしょうか?

ちなみに返信なしです😂

よく考えるとそのお友達の送迎を義母が何度かしていても連絡なかったな…
しなきゃ良かったのか?と…
難しい…

ちなみに…連絡先交換している親は何かあったらお礼の連絡お互いに(お菓子買ってもらった、連れて行ってもらったなど)

連絡先知らない親は会った時にお礼を伝える。

今回も連絡先など知らなかったらそのままですが…
やり取りした経緯もあって連絡しました…

コメント

まぬーる

それ、私も、考えた事があります!!!!!!!!
私のような昭和世代からしたら、わざわざご連絡ありがとうだけど、大丈夫大丈夫〜いらないよ〜会った時でいいよ〜と思うし、とりあえず来てくれた子が無事にご家庭にご帰宅できるかどうかは考えてしまって、
今家を出ました位はメッセージ入れたい位に思ったりはしてました。寛大な方かも。

とはいえ、
一応令和に考えを戻して、
相手の連絡先を知っているなら、やっぱり一言あるのとないのじゃ違うのかなと思って、ついつい書いてしまいますよね。連絡先を知らなければ、人様のお家に時間を割いて頂いて遊ばせてもらって、悪いなあと思って、
お邪魔をした時に連絡カードをおやつとともにいれたり、
お会いした時にきちんとお礼の言葉を伝えた事もありましたけど、

連絡いるいらないは、向こうの捉え方1つで変わる問題で、うざいなーと思うかたも実際はいるのだなとは感じました。

ああこの人は私ら親子の事を嫌いなのだなと感じるような対応をされた事もありましたし、
合わないご家庭と遊ぶにしても、外で遊んでくれたほうがどんなに楽かというのは、身に沁みました😂

けど、色んな人と出会ったことで、子供本人は、中学生以降の遊び対応が楽ちんみたいです。
相手の家庭に合わせながらも、お互いに歩み寄って、自立を深めるようになったと思います。