※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半、本当に偏食だし少食で毎日ご飯のこと考えて辛くなります。朝はバ…

1歳半、本当に偏食だし少食で毎日ご飯のこと考えて辛くなります。

朝はバナナヨーグルトアンパンマンパンだしてアンパンマンパン半分残すくらい。スティックパン一本も食べないです?

昼も野菜どんな工夫しても食べないので素うどんとか。

夜もコープの冷凍のナゲットとおにぎりとかで野菜なし生活。

固形物嫌がるし野菜は隠してもバレるし、量も食べないし、取り分けもいつまでたってもできません。


こんなに食べないと何か発達に問題があるのかな?とか思ってしまうんですが、同じような方いますか?🥲🥲

もうほんっとに毎日おなじものあげていて、
たまーに卵焼きチャレンジとか固形のお肉チャレンジとかしても結局ポイポイされたり口にすら入れてもらえないことばかりなのでもう辛くなるだけで。

コメント

てぃ

アンパンマンパンを食パンのきな粉トーストに変えたり
おにぎりも、しらすや白胡麻や鰹節まぜたりしたら栄養増えそうですが!!
食べる量に関しては、変えること難しい月齢なので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おにぎりはそんな感じにしてます!
    まぁ食べない時はおにぎりも食べないですが、、、

    • 2時間前
ままり

ベビーフードは試されましたか?

1人目の時は頑張って作ったけど、疲れてBFにしたらすんなり食べました😅

食べることが楽しい!って思って貰えないと、遊びになったりしちゃうと思うので遊びになったら食べるのはおしまいにするとか、親も一緒にニコニコしながら楽しい雰囲気で食べるとか、同じものでも体重減ってなければ大丈夫なので、まずは食べることは楽しい!って教えてあげることだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビーフード食べないです。。。
    食べても1歳4ヶ月用は固形が無理なのか食べれず、12ヶ月用の混ぜご飯だけになってるやつだけ唯一食べれるってかんじです。というか飲んでます。。

    本当難しいです😔

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子達も1歳4カ月には食べれる物食品で四個(バナナ、決まったヨーグルト、アンパンマンクイックパン、素うどん)と似た感じで。
2歳児も10個あるかないか、例えば卵焼きとか初めて食べられるようになったのが3歳や4歳頃とかで。
肉はマックのナゲットだけ2歳児とかでいけるようになって、次が唐揚げハンバーグ初めて食べたのが4歳頃。
とかなんですが。
ずーと体重もミルクの時から少食で7ヵ月6キロ、1歳7キロ少し、2歳9キロ、3歳11キロ。
それも一日中追い回して口につっこんだりしてたんですが。
もう1日1食とかで本人足りちゃうみたいで、午後2時にパン一回食べて終わったりしてて。
下の子も成長曲線出ちゃうからアンパンマンクイックの袋持ち歩いて口の中に一口とかつっこんでました。
ラーメンいけるようになっても麺だけ、焼きそばいけるようになっても麺だけ。少しでも何か破片が口に入れば全部吐くし、器の中にネギのかけら一個でもあれば口つけないので全部取り出して麺だけ食べてるような感じで。
上の子とか食べられる食品でもパッケージデザインが変わっただけで警戒してだめになったり、お菓子もジュースも数個の決まった物しか食べなくて。
この子大丈夫か?思ったことありますが、今小5なんですが年齢あがったら嘘みたいに食べるようになって。
下の子は5歳後半でまだ3歳児の体重くらいしかないんですが😅そっちはまだ偏食ですが、それでも4歳すぎると少しずつ変わってきてます。
3歳毎日食パンとミニおにぎりでルーティンしてました。
米も食べるようになったの3歳頃からです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちの子そっくりでびっくりしました。

    そうなんですよね、見た目で警戒してたべないんですよね。おんなじものしか。
    うどんもネギ入ってるとネギだけ摘んで私に渡してきます、、、。

    まだまだ時間かかりそうなのであまり悩みすぎない方がいいですかね😅心が病んでしまいそうです、、、、

    フォロミとかは飲んでましたか?
    野菜が特に食べて無さすぎて心配で、、

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昔子供の研究番組で見たことあるんですが、小さい子って脳の怖いって感情押さえる部位とか我慢したりする脳が特に未発達で。
    発達に問題なくても特に1歳半近く~3歳のイヤイヤ期頃が、元々食に興味ないと食べ物への警戒心強くて本当に偏食極めちゃう子が居るらしくて。2歳児も4割偏食らしいのですが偏食のレベルがすごいみたいな😂
    うちの上の子なんて2歳の終わりで風邪で6日絶食状態して脱水と低血糖おこして入院したんですが、病院食しかだめな病院で幼児用のおいしそうな病院食だったけど泣きながらギャーって手ではらって更に1日何も口入れなくて。しょうがないから頼んで1日2食素うどん出してもらってそれだけ4日間それだけ食べて頼んで退院したことあるんですが。最初きざんだ野菜のってて器から全部とるの面倒だから何も入れないでくれってお願いして😂出てきたジュースもお菓子も娘認定部じゃなくて手もつけないし、ヨーグルトも蓋とってまわりのパッケージデザインを手で隠したらヨーグルトのみ一回食べたんですが。
    本当に我が子ながらすごいと思って😂😂😂
    でもこの世に数個でも食べれる物があってよかったと思った2歳終わりの思い出でしたが。
    それが今なんでももりもり食べて食品かかって仕方ないくらいになったので、思いつめなくていいですよ~。
    私も色んなアドバイス受けて何も通じなかったんで😂
    年齢あがるのを待つのとふとした瞬間に突然受け入れる物があるので気楽にそれを探すしかないかもですね。。
    野菜食べないからそれでも下の子1歳前半は炊飯器でたいたニンジンをミキサー的なのでとろとろにしてヨーグルトに混ぜるとかやってたんですが、それもすぐダメになって。
    そもそも二人とも固形物は離乳食の時からだめで口当たりが滑らかじゃないとまず無理だったんで。
    野菜ジュレとかジュースだけとか食べるならあげるって感じでした。
    ミルクはやめると食べる言われて上の子1歳3ヵ月でやめたけど、全然食べるようにならなくて風邪で入院とかになったので。下の子3歳まで飲んでました😂1日一回とか牛乳のかわりにとかで。
    上の子はミルメーク、下の子3歳頃からミロ飲んでます。ミロも粉をいかになくして溶かすかとか(上の子が粉の溶け残りでだめだったので)
    食を変えようとするとなるとうちの場合3歳半過ぎてからしか無理だったので、イヤイヤ期過ぎてきたときに一緒にキッチンたったりちょっと年上の子供の影響受けたり。
    幼稚園児とかになると同年の子の影響受けて少しずつは変わるので、それまでは食べれる物あげるのしかないかもです。
    結局諦めきれなくて母も色々試すじゃないですか。そのまま思いつめすぎず今のままでもなんとかなるので。。

    • 1時間前