
旦那が家事や育児を手伝う際、不機嫌な態度が赤ちゃんに影響していることに悩んでいます。どう伝えれば良いでしょうか。
旦那について先輩ママさんたちに質問です。
家事、育児分担してやっております。
ただ基本旦那は朝早くから夜遅くまで仕事に行っておりやすみも1日程度しかありません。その為基本的には家事育児はワンオペといった状態です。
ただ洗い物や寝かしつけはやってくれることが多いのですが自分からやると言ったにも関わらず不機嫌になりながらやっている事が多いのです。(すごく態度に出やすいタイプです)
家事に対して不機嫌な状態でやるのは構わないのですが寝かしつけやミルクをあげるのに対し不機嫌な状態でされると子も不機嫌になり泣く事が多々あります。
また私から見ていても赤ちゃんを雑?に扱っているように見えておりとても大事にしてる子になんてことをと毎日思ってしまいます。もちろん仕事で忙しくて寝不足だからっていうのも重々承知しております、ただ自分からやると言ったにも関わらず子を適当に扱うのは違うんじゃ?と思っております。変わろうか?と言いますが絶対に変わってくれません。それに対して私もイライラして、、悪循環です。
ただどのようにこのことを伝えて良いのか自分でも整理ができません。なにかいい案は無いでしょうか。
ちなみに子は生後2ヶ月程度で寝ぐずりや夜泣きがでてきてます。
- か(生後2ヶ月)

ちゃむ
旦那さんがイライラしている時に何か言っても多分聞き入れてくれないのではないかなと思うので、機嫌がいいなんでもない時に話し合うのが良いと思います!
仕事で疲れてるのに、家のこともしてくれてありがとう。
でも疲れてる時に子供に当たってるように見えることがある。
そういう時に代わろうか?って声かけてるんだけど…今度から代わろうかって聞いた時は交代しよう!
とか言ってみたらどうですか!?
コメント