※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
😺
子育て・グッズ

他の子のおもちゃを取って遊んでしまいます。もうすぐ3歳になる男の子な…

他の子のおもちゃを取って遊んでしまいます。

もうすぐ3歳になる男の子なのですが、

毎日、外で同じ住宅に住む幼稚園〜小学生の
女の子複数人が保護者の見守りの元遊んでいます。

今日も外に連れて行くと幼稚園終わりの
お友達同士で
シャボン玉や砂遊びのおもちゃを
たくさん持ち寄り、遊んでいて、
輪に入れてもらい、息子も遊んでいました。

こちらもいつも遊んでいるおもちゃを
持っていたのですが、今日は
物珍しいおもちゃがたくさんあり、
息子が勝手に手に取り遊んでしまいました。

焦っていると、ママさんが、「一緒に遊んでいいよ!😊」
と言ってくれて、遊ばせてもらっていました。

ですが、女の子が、ザルで砂を漉して
サラサラにする遊びをやっているところに
息子が上から砂をザーーッ!と入れてしまいました💦
「やめて〜😫」と女の子はガッカリ…

「うわぁ、ごめんね😭」と言い息子を止めると
息子は泣いて拗ねてしまい…
その子のママさんが、「全然いいよ!!怒ったら遊ぶことを否定しているみたいで遊べなくなってしまうよ😭」と
言ってくれたのですが、
こういう時、息子にどうやって言えばいいのか…
「貸して!って言おうか!」とか「一緒に遊ぼう!」
と言うのも、貸してもらう立場なのでこちらから
言っていいものか…近くに保護者さんもいますし…


ママさんは、1人だった私に気さくに
話しかけてくれ、いつも遊びに混ぜてくれます。
対して私は、迷惑では無いかと遠慮してしまいがちです。。

とてもいいママで、「喧嘩して色々学べばいいんだよ☺️
そんな考えすぎないでいいんだよ?」と言ってくれて、
つい、何が正解だったのか…という気持ちと
申し訳ない気持ちで涙してしまいました。
生理だったので、より気持ちが不安定になってしまい…


こういう時、息子になんと声をかけてあげたらいいのでしょうか😢?
まだ、「こうするとお友達は悲しいよ?こうしようね」といった内容はあまり理解していないと思います…

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ2歳ならそんなもんかなと。
その年齢なら、どんな声かけをしてもやりますよ。

そのママさんはまだ小さい子だからと寛容に接してくれていても、他のママたちや子供はいつもうざいなと思ってる可能性もあります。
本来ならもうある程度安心して遊ばせられる年齢の子たちなのに、知らない小さい子がいることで、目を光らせたり介入や中断させなきゃいけなくなるので。

よほど親子で親しい関係でない限り、お子さんはそこで遊ばせないほうがいいと思います。
時間ずらすとか違う場所に行くとか。私は他所の子でも可愛いと思うので相手するほうですが、それでも毎回だと面倒だなと思うし。他所の子には興味ない、可愛くないから関わりたくないと思ってるママは多いですから。

  • 😺

    😺


    コメントありがとうございます😌

    そうですよね…おもちゃを借りて
    壊してしまったりする可能性も
    十分にありますし。

    住宅にある広場なのでつい
    そこに足を運んでしまいますが、
    遊ぶ場所も考えないとなと思いました。
    正直なご意見ありがとうございました^ ^

    参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 1時間前