
先生の報告がオブラートに包まれているのは一般的でしょうか。息子の話と違うニュアンスに困惑しています。
園での子ども同士のトラブルで先生から被害者側に波風立てないようなオブラートに包んだ報告の仕方をするのはよくあることなのでしょうか?それとも息子が嘘をついてたり、大袈裟に捉えているのでしょうか?
うちの息子は「わざとかどうかわからないんだけどね、○○くんと泥遊びしてて服にかかちゃった」とスコップですくいあげた時に飛び散った水滴が付いたくらいで、ちょっとシュンとしちゃうこともあるメンタルの持ち主です😅
年中息子がうがい用のコップを持って並んでいる時に、友達がコップを上から叩いてきてコップを落としてしまって、取手が割れてしまったそうです。
しかし、先生からのメールでは「隣に並んでいる友達の手が当たってしまい」という書き方で、息子から聞く話とニュアンスが違う印象を受け、波風立てたくない感じが伝わってきてモヤモヤしてしまいました。担任も副担任(?)も現場は見ておらず、近くにいた女の子が副担任に状況説明をしてくれたそうで、相手の男の子は副担任の先生に怒られていたと息子が言ってました。
そのプラコップは2年ほど毎日食洗機で洗っており、食洗機対応とは言え経年劣化なのでコップが割れてしまったことは正直どうでもよくて、弁償して欲しいとも思ってません。
息子自身もびっくりしてぼーっとしちゃったと言っており悲しみや怒りの感情はなさそうで、新しくポケモンのコップを買う予定なことを楽しみにしてます。
息子曰く、相手の男の子はよく唐突にクラスの子に「きらい!」と言ったり、先生に怒られている時に先生を叩くような子らしいので、息子の言ってることを信じてフォローの言葉をかけたのですが、先生の言ってることが本当ならフォローの仕方間違えたなと思ってます💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
被害者側にオブラートに包んだ報告はあるあるだと思います!
我が家でも今日同じようなことがありました!先生から聞いた話と、娘から聞いた話のニュアンスが違う…みたいな☹️
でもきっと加害者側には本当のことを伝えてると思うのであまり気にしてないです!何度も同じ子から攻撃されたりトラブルが起こるようならまた考えますが💡
本人が例え大袈裟に言ってたとしても、事実よりもそう話してくれた事に対してのアドバイスやフォローをしています!
話を読む限り、息子さんは間違った事言ってないんじゃないかなとは思います✨
コメント