※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小一の娘について悩んでいます。習い事や勉強に対する意欲が低く、周囲と比べて焦っています。どうすれば褒められるようになるでしょうか。

閲覧ありがとうございます。

小一の娘についての相談です。

こんなことを言うと叩かれてしまいそうですが、
なにもかも中途半端なんです。

習い事は、自らやりたいと言ったピアノ、硬筆、水泳を
やらせています。
硬筆と水泳はなんとかやっていますが、
ピアノは練習がめんどくさいようで、練習をそばで見ていても、適当に弾いたりで上達しませんでした。

学校のあとに学童に行き、そこで習っていたので、
疲れてしまう気持ちもわかります。
ですが、もう少し頑張って欲しかったのが本音です。

物価高もあって月謝がもったいないと感じてしまい、
本人と相談して辞めることになりました。


勉強面は、カラーテストでも80点や90点が多く、
満点を取ってくるほうが少ないです。
いずれは中学受験をさせたいと考えているので、
宿題に加えてドリルを毎日やるようには言ってます。
ですが、勉強が得意というわけでもないです。

周りの友達はなにかを頑張っていたり、
テストは毎回満点をとったりで
私が一人で勝手に焦っています。
まだ小一なのに…。

一人っ子なのもあり、求めすぎてしまうんだと思います。
どうすれば、褒めることができるのでしょうか。

ちなみに旦那は、元気で学校に行くだけで十分だ。
と言ってくれています。
それはもちろんわかっていますが、
なにか得意なことを身につけて欲しいという
気持ちが消えないのです。

コメント

🐻🐢🐰

ピアノに硬筆に水泳に学童にドリルに宿題。十分に頑張ってると思いますよ!
そんなにたくさん続けれるところがすごいことです😌みんながみんなできることではないと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

読ませていただいて本人の意志が気になりました。
やりたいと言ったのは過去のことだと思うのでやってみた結果としてピアノはそんなに楽しくなかったのかもしれません。そしたら辞めてしまっていいと思います。
ほかの水泳とか硬筆も、すごく好きなことって自ら割と進んでやるので、そんなにだとしたら期待値をもっと下げて、水泳は体力づくり(進級しなくてもいい)とか硬筆は字が本人比できれいになればいい(昇段や入賞は求めない)とか、そのくらいにしたほうがいいのかなぁと。そこまで好きじゃなくてもほどほどにいくつも続けられるのって能力だと思います。

中学受験ですがお母さんの意向なのかなって読めました。娘さんはどうなのでしょうか。家庭学習の習慣をつけるのはいいと思うのですが、勉強があまり好きじゃなさそうなら中学受験は負担になる可能性もあります。中学受験する子は、やはりある程度は知的好奇心があって勉強が好きで自ら進んで勉強するタイプの子だと思います。
求めすぎて、理想の枠に当てはめているのかな……?と感じました。

我が子の話ですが、あるひとつの分野が突き抜けて得意で、そちらでは全国入賞したこともあるような感じです。が、代わりに苦手なこともあって、そちらは平均どころか比べてみたら学年でも最下位争いなんじゃないかなぁくらいできないです。
また、得意なことは思いきり研鑽できますが、代わりに学童などは疲れてしまうため行かせてません。
目に見える得意があっても、苦手があるとそれはそれで苦労はあったり、得意なことを頑張るために他のことまではやりきれなくなったりします。
なんでもほどほどにやれて、学童のあとに週3で習い事できるのは、娘さんのバランスの良さゆえなんじゃないでしょうか。

本人の個性を親が受け止め、本人の意志を尊重していくことが小学生以降の子育てなのかなと思います。子を自分と同一視して自分に付帯するものみたいに考えてしまうと、我が子を理想の枠に当てはめたくなってしまうのかなって。
そうではなく我が子という枠に自分の子育てを当てはめていく必要があるのかなと思います。

はじめてのママリ🔰🔰🔰

そんなにやってるのすごいです!
うちの小1は週一のピアノとお休みの日にチャレンジタッチやってるだけです。
ちなみにピアノは一切練習してません。
中受を一回頭の中から消したほうがいいのでは?読んだ感じそこが引っ掛かってるような気がします。

ママリ🔰

お気持ちわかります。
年長の下の子が特にこれが得意!というものがなくて。
ピアノは楽しいみたいで続けているけど1年やってる割に曲はまだまだ簡単だし
体操も習いたいと言って始め、楽しそうだけど特別得意なわけではなくマットも跳び箱も初歩の初歩でつまづいています。
まだ年長なので小学校のテストなどはないですが、こどもちゃれんじをやっていてもこんな問題が分からないのかという気持ちになることがあり。
なんでもいいから何か一つ本人が「私はこれが得意!」と思えるものがあるといいなと模索してます。

よそのお子様だと、毎日学校に行って習い事もしてるだけで十分頑張ってるよ!という気持ちになりますが、我が子だと悩ましいですよね。

BE

早くに才能の片鱗見せてくれたらやりやすいんですけどね…
周りにすごい子いたら焦りますよねー!
でも焦って、親子関係にヒビ入るのがいちばんよくないです。

今は、どの道に進んでも苦労しないように、土台を作るのが大事かなと思います。
ある程度大きくないとできないジャンルもありますしね。

褒めることについては、過去のお子さんと比べて褒めるのが大事かなと思います。
あとは、お子さん自身が目標を設定し、それを達成したときとか。
上には上がいますから、人と比べるといろいろ見失ってしまいます…
お子さん自身が、できないことができるようになった!自分でできるようになりたいと思ったことができたた!という体験が、どの分野をするにも自信につながります。
中学受験を考えるならなおさら、効率よく成績を上げる土台のためにも。

みるく

うちも一人っ子の小1です。
ピアノしかやっていません。ピアノは最初の頃はあまり練習していませんでしたが、1年経った今は、自発的に練習しています。それは私がピアノを弾くのが好きなので、弾いていると競って自分も練習してうまくなってやると、良いライバルになっているようです。ピアノは好きでない子にとっては苦痛に感じると思うので辞めてよかったと思います。
硬筆や水泳をやっているそうで、みなさんが言っているように十分がんばっているなと感じました。

はじめてのママリ🔰

小2の子を持つ母です。
お気持ちも分からなくないのですが、お子さんの気持ちはどうですか?

まず、お勉強ですが80点以上毎回なら充分かと思います。学校の先生に、1.2年生では70点以下を取らなければ問題ないと言われました。まだ、これが低学年だからこの平均ですが、中学校のテストにでもなれば、ずば抜けている子もいるけど、満点なんていないのが当たり前だったりもするみたいですよ。こちらも学校の先生に直接聞いた話です。

習い事はやってみて、違うなって思う事はあると思います。習い事に限らず大人でもそうですよね?うちもピアノを1年生から本人の意向で習いましたが、やはり最初は学校までも遠く、登下校だけで疲れ果て、1年生でまだ学校に慣れず宿題すら時間がかかるのに、ピアノも続けられるのかっていうレベルでしたよ💦 

今2年生になり少しずつ軌道に乗り続けることが出来ましたが💦

習い事なんて趣味みたいなものだし、やりたくないならやらなくて良いとすら思っています。

私は、本人がやりたいっていうまで習い事とかもやらせていませんでした。周りに何かさせないの?みたいに言われましたが、焦りもなかったです。

まだ、6.7年しか生きてない子に色々求めすぎかなと思いました。既に、水泳、硬筆、ドリルと充分だと思いますよ!

私の仲のいいままで同じように一人っ子で、習い事やらお勉強やら色々させてる方がいました。

子どもはストレスかかえてしまい、習い事は一旦全部辞めて病院にいっていたこともありました。

そうなったら元も子もないので、お子さんの気持ちを大事にして欲しいなと思いました。

厳しく聞こえたらすみません💦

Mon

うちも女児一人っ子です。

我が家の夫婦逆転パターンかなと思いました。

夫が娘に期待してます。そして、しっかりやり切って欲しいと願ってます。そして、それが果たされない(夫的に)時に、焦ったり怒ったりストレス感じたりして、褒めることをうまくできない様子です。

子供の中で、すごく頑張ってても。

子供がどれだけ頑張ってその状態なのか、もう少し寄り添ってみると良いのでは?と思いますよ。

80〜90点を取るのに、どれほど頑張ってるかは、その子によるんですよ。

頑張ってるつもりに見えても、本人の許容量として、それが今の精一杯かもしれないわけです。

それなのに,もっと頑張れ、もっと出来るはず、全然やってないと言われたら、子供のやる気が出ますかね?難しいと思います。
親の目線がどこを向くかで、違ってくると思いますよ。

あの時頑張ってる姿見たよ。80点取れたんだね。よく頑張ったね。ナデナデ。
あとは、残りの20点が何間違ったのか、よく見てみると良いね…きっと次は答えられるようになるよ。
今はまだ完璧じゃなくて良いんだよ。失敗するほどに、うまく出来る方法を考えるし、思いつくキッカケになるからね。

きっと出来るって信じてるよ。次に間違えても、それは挑戦したってことだからね。

って声かけてあげると良いと思います。

私は娘にかけるのは、励ましと信頼の言葉にしようと意識してます。

今、失敗して良いんですよ。失敗しないで大きくなるより、失敗して大きくなった方がいいです。絶対に出来るようになるから、間違えても間違えても出来なくても、諦めないで挑戦する気持ちの方が,何倍も大切と伝えてます。

うちの子も、主さんのお子さんと似てますよ。ピアノは似たような状況でやめました。年長になる時です。やる気出してやれば良いのに。と思いました。努力をめんどくさがるんですよね。

こればかりは自分で気が付かないと変えられないですよね。

私がそう言うタイプで、じゃあどうやって努力するタイプになったかと言うと、怒らない母のおかげかなと思ってます。私を信頼し励ましてくれる絶対的な味方でした。

そしてある時、あ,私に足りないのは努力だ。と気付き、そこから、頑張りました。その後卒業大学では主席だったので、そこそこ頑張ったかなと。気付くの遅くで高校でしたので、何か突出した技術があるわけではないんですけどね…。

でも、やはり子供の気持ちに寄り添い励ます親でありたいと、思ってます。

夫の意見もわかります。子供の頃から得意なことを身につけることが、己の力になるというのも。

なので、主さんの旦那さんが見守る系なら、役割分担でも良いような気もしますよ。

ママ

そんなに色々やりたいって言うだけですごいと思います!いろいろなことに興味あるんでね!素晴らしいです!

うちは今年中学受験しましたが、中学受験って思うように成績伸びなかったりして、つらいことたくさんありました。他の子と比べちゃうと親子共々すごくつらくなっちゃうので、昨日の自分と比べてあげるように気をつけてました。この間はこの漢字書けなかったのに書けた!とか小さいことでいいので、褒めてあげるとお互いに前向きな気持ちになれますよ。

よゐこ

そんなにやってるのは凄いですね。

良く頑張ってますね。

うちは週1の習い事だけしかやってません。