公文についての印象が夫と異なり、実際の内容や普通の塾との比較を知りたいのですが、どうでしょうか。
公文ってどのようなところでしょうか?
ベビー公文をやろうかなと考えていて、そのまま大きくなってもそのまま公文ができたらいいなという話を夫に相談しました。
そしたら、夫は公文に対してあまり良い印象がないみたいで、近所のおばさんがやっているような気軽に行けて、学童のようなところのイメージ。月謝が安いから塾には行けないような子が行くところっていう、自分が小さい時はイメージがあったと言っていました🥲
私も自分自身が苦悶に言っていたわけではないので、実際どのような感じなのでしょうか?公文よりも普通の塾に行った方がやはりいいのでしょうか?
- ママリ🌷(生後5ヶ月)
はじめて
中高生の本気の受験のときの、塾でなく公文というのはそういうイメージなの少しわかりますが
幼児〜小学生は逆に早くから教育に力入れてるなというふうに感じます!
みんてぃ
べびー公文は毎月先生と面談して、育児や知育のアドバイスしてもらう感じです。絵本や知育用のカードが貰えます。
普通に算数とかやる場合の公文は、週二回通ってプリントをやって、終わったら帰ります。宿題も毎日あります。
本質的な部分は旦那さんが通ってた頃と変わりないですが、教室によって雰囲気とか全然違います。
ちなみに安いかどうかでいうと、幼少に関しては学研とかの方が全然安いですよ。(公文は1教科7000円とかです)
公文だけで高校や大学受験戦うのは難しいので、普通の塾に切り替えたりになります。
咲や
公文は中学受験の準備段階で幼児期に通わせている人が多いです
大きくなってからやる物じゃなくて、小さい時からそろばんみたいにひたすら計算して、計算ミスを無くすためにやる感じですね
月謝は安くはないですよ
低学年の塾といい勝負だと思います😅
はじめてのママリ🔰
幼児〜低学年の間は、塾よりも公文の方がお勉強感強いと思います。
ついていけなくて(主に宿題に対応できず)脱落する子も沢山います。
中学受験の準備として通わせている方も多いです。
何を目的としたいかですね!
しっかりお勉強させたいなら公文の方がいいと思います。
ただ公文は親のサポートと子ども自身の主体性が必要です。
先生に手厚く見てもらって楽しくゆるく学びたいのなら、幼児塾や個人塾の方が合っていると思います。
くま
ベビー公文は分からないですが、4歳から公文へ通ってます。
数字もひらがなも書けず焦って習わせましたが、今はすらすら書けて公文には感謝です✨
月謝は国語算数で15,000円です。うちの教室は講師が厳しいので私語はほとんどなくきっちりしている印象です。
教室や講師にもよりますので色々体験に行かれたらいいと思います☺公文、宿題多いですがおすすめですよ♪
コメント