※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実母はもともと私の意見を嫌味+否定してくるタイプです。私の出産後、…

実母との関係に悩んでいます😞😞長文失礼します。

実母はもともと私の意見を嫌味+否定してくるタイプです。
私の出産後、それに拍車がかかったようにひどくなってしまいました😥

孫にも会いたいだろうな〜と勝手に思ってちょくちょく顔を出すようにしていますが、息子は現在4ヶ月で、声が大きい+寝ぐずりがひどいので、眠たいとグズグズしてしまって、ママの抱っこじゃないと落ち着きません😥なので、実母は「この子泣くから嫌〜抱っこでしか寝ないのおかしい、私が育ててた時はそんなに抱っこしてなかったのに〜育てにくいね〜」って息子の前で言いました。まだ言葉の意味は分からないとは言っても、自分の孫に対してそんな言葉を発するのが信じられず、悲しくなり、早々に帰りました。

お昼ごはんも実家で食べている時に、ぐずり出すと、「お母さん自分のごはんに夢中で抱っこしてくれないんだね〜可哀想〜」と息子に向かって言います。すぐ抱っこせず、見守り泣き止みそうになければ抱っこしているのですが、それなのに、抱っこ癖がつくからやめたほうがいいと言われます。
ではどうしろと?泣かせとくの??泣き止まないけど??と伝えると、「小さいうちから抱っこばっかりしてると大変なのに〜」と言われるだけです。😔

抱っこできる期間は限られているから目一杯抱っこしてあげるのはいけないことなのでしょうか?

小さいうちは実家に帰るのもお正月とか行事があるときだけにしようと決心しましたが、息子が大きくなって言葉の意味が少しずつ分かるようになってきたとき、そんな言葉を向けられたらどうしたらいいのかなと今から不安です。

そんなん言わないでとも伝えてますが、治りません。こちらが我慢するしかないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

拝見しました!育児毎日お疲れ様です!
嫌味言われても自分の大事な母親です。なのでなかなか切るに切れない縁だし、ママリさんが顔を出すのもめっちゃわかります!
しかし読んでてやっぱり言うことはママリさんを傷つけるようなことばかりだなと思いました😭
親子だとして、もフェアで大丈夫です!嫌なことを言われたら行かなくて大丈夫です!気分が悪いなら離れても大丈夫です!実母が味方になってくれないのは辛いですが、ママリさんさえ良ければ距離を置いてください💦
それで見たいと言うなら、その話し方やめて、気分悪いとしっかり伝えてください!それでもやってくるならやっぱり合わない方がいいと感じました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    距離を置こうと思います💦

    • 4時間前
はま

わかります😭
私の両親も言葉遣いが荒いし否定する言葉が多いので。子供に聞かせたく無いです。
治らないですよね。それは諦めました🤦🏻‍♀️
遠方なので長期休みに最低限の帰省に留めています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なぜそんなふうになってしまうんでしょうね😢😢😢
    車で15分くらいのところなので、すぐ帰れるのですが、距離をおこうとおもいます😥😥

    • 4時間前
ゆうママ

親ですが、もう割り切ってそう言うこと言う大人って思いましょう。
私の親も似たような事を言います。

ママが機嫌がいいのが1番なので疲れて帰ってくるぐらいなら行く回数減らして別のところに出かけましょう🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そうですよね、最近実家に行っても逆に疲れてしまうので違うところに行こうと思います💦

    • 4時間前
みこ

距離置いた方がいいです。子育て中味方になってもらえない人は要らぬストレスになります。

息子さんからおばあちゃんを奪ってしまったとか思わなくていいです。


あと抱っこについてママリさんと同じ意見です😊抱っこの期間限られてるから、えー?今?というタイミングであっても抱っこで泣き止むなら抱っこするし、抱っこで楽しそうな顔してくれるなら喜んでします!
たくさん抱っこしましょう!肩や腰はやばいですけど😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    距離をおこうと思います💦

    ですよね😞男の子なので、余計に抱っこの期間短いのかな〜と思います💦肩と腰やばいですよね!😂反り腰になりすぎて体型変わってきました😢(笑)

    • 4時間前
  • みこ

    みこ

    そんな私も距離とってます!
    ヒステリック系なので、きついです。
    日々の子育て中の孤独さからついつい連絡してみようかなという気持ちや、初孫だしな。会えば可愛がってもらえるかな、、、と淡い期待をしますが、どーせ期待を裏切られてメンタルやられてダメージ食らうのが目に見えてるので会いません😂


    泣いててもうつ伏せするようになると、視界が変わって楽しいのか、泣かない時間を少しだけ時間稼ぎできるかもです!✨✨

    • 3時間前
ゆう

大変ですね😢
実母だから余計に理解をしてくれないことや認めてくれないこと、自分の子供(孫)に対して否定的な言葉を言われるのもかなり悲しいですね。

私なら、実母でも帰るのは年末年始と誕生日か父の日母の日だけにしてみて、それでも微妙なら年末年始だけにします💦

あと、今後は顔見にきただけだから、と挨拶だけして30分しないで帰ります。
長居する事で子供にネガティブな表現をされたら私が怒り狂いそうだからです。

私の母も退院直後に、『昔は抱っこ癖つくっていったけどそんなに抱っこしてる大丈夫?』とは聞いてきました。
『今は抱っこ癖というものはなく親子の信頼関係を育むためにはかえって必要だと研究で証明されてる。昔とは違う所があるみたい』と伝えたら、
『やっぱり昔と違うのね、最近は色々わかってきてるのね、抱っこ癖つかないなら抱っこしてもいいの?』と聞かれました。
一度説明してみてもダメなら(ダメそうな雰囲気がありますが、、)今は抱っこ癖はないって証明されてる、と繰り返すしかないかと思いますが、
言うだけで疲れると思うのでやはり帰省回数を減らすのが1番かと思います。

はじめてのママリ🔰

うーん、毒親とは関わらないのが一番です