
しょうもない話なのですが…幼稚園のかけっこで、三人ずつ走ったのですが…
しょうもない話なのですが…
幼稚園のかけっこで、三人ずつ走ったのですが
息子が1番遅いのに1番外側のレーンにされてしまい
案の定1人だけすごい差で負けました。
三人の並びが背の順ならまだしも
真ん中の子が1番背が高く足も速く(しかも本来なら次の組に入る背の高さで本来なら背が息子の前の子は交代で後ろの組に回されていました。交代で後ろに行った子も特別足が早い訳ではなくそこがなぜ交代されたのかは謎です。要は真ん中に来る子が本来の背の順で構成されていたら全体的に良い勝負になっていたと思います)
1番内側の子が1番運動神経が良く足が早いのですが
1番背が低いので内側になったのはしょうがないと
思います。
こういうのってどういう考えで先生は
決めているのでしょうか?
あまりにもすんごい差で負けてしまい
かけっこ負けないぞ!と張り切っていた息子が
少し不憫でした、、(笑)
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月)

初めてのママリ
足の速い子が外側に来ると、
『ヨーイドン』でインコースに入ってこようとするので激突して転ぶ可能性があります
これが理由かどうかはわかりませんが、こういう事情もあるのかもしれません

はじめてのママリ
子供のそういうのって親はモヤモヤしますよね💦
うちの子も走るの好きなんですが運動会は緊張やらいろんなものがあり本来の速さで走ってないし、すぐカーブがきてしまうので大回りしちゃうし、性格的に同じぐらいの速さで走ってる子がいたらその子を抜かすというより譲っちゃうタイプなのでいつも最後から2番目ぐらいです😂
息子の保育園の場合走るグループは同じぐらいの足の速さの子達を並べて走る感じになってるんですが、3、4人で走って内側か外側かはそのときに並んだ早い者勝ちみたいな感じになってます😅
年中の時一番外側に息子が並んでしまってさらにカーブ大回りになってしまったので今年は一番内側に並ぶんだよと言いましたが並べたもののヨーイドンで出るのが遅く緊張もあり結局三位でした😅
息子さんも張り切っていただけに親としてはなんとかしてあげたい気持ちですよね😣
コメント