※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぴ
子育て・グッズ

自閉症、発達障害の原因を自分でつくってしまった。生後1ヶ月の男の子が…

自閉症、発達障害の原因を自分でつくってしまった。


生後1ヶ月の男の子がいます。
誰かに話さないと狂いそうなくらい悩み、疲弊しています。

お恥ずかしい話ですが、予期せぬ妊娠で授かりました。

医師から自然妊娠は難しいと言われていたので、
まさか妊娠したと思っておらず妊娠が判明する前に
風疹のワクチンを接種したり、
インフルエンザの薬や解熱剤、痛み止めを服用してしまいました。(時期は妊娠初期)

また、妊娠前より人間関係による仕事でのストレスから適応障害になりました。

転職活動中で転職先が決まっていましたが、
妊娠したことで辞退しました。

なので妊娠してからも我慢してストレスを浴びながらも産休まで働きました。
動悸がしたり、不眠に悩みながらも耐え出勤しました。


また妊娠してから引越しも経験し、
環境が変わったことも自分にとっては負荷がかかることだったと今更ながら思います。


辛かった妊娠中を乗り越えて、出産した我が子は可愛いと思いますがこんなにもボロボロの母体で育った我が子の発達が正常だと思えません。

現にもう気になることがあります。

【気になっていること】
妊娠中、なかなか胎児の体重が増えなかった。
(ストレスで栄養を届けられなかった?)

手掌把握反射がない。
(自閉症のお子さんをもつかたのブログやSNSで乳児期の違和感としてよく挙げられている印象があります】

手を握る、触れようとすると嫌がり払いのける。
(感覚過敏でしょうか)


産後に妊娠中のストレスが自閉症のファクターになり得るという論文をみつけ絶望しました。

あのとき仕事を辞めていれば
あのとき風疹ワクチンを接種しなければ
あのときインフルエンザに罹患しなければ


たらればばかり考えてしまい、
我が子の将来を悲観してしまいます。

私のせいで健康な心身で産まれてくるはずだったのに、
もしかしたら障害のある人生を送らせることになってしまうのではないかと自分を責めてしまいます。

子供のいない一年前にかえりたくて仕方ないし、
食事も喉を通らず、眠れず泣いてばかりいます。

夫は子煩悩で楽しそうに育児をしてくれます。
実両親、義両親にとって初孫なのでとても嬉しそうです。

その姿を見る度に余計に苦しくなります。



低月齢なのでこの先のことは分かりませんが、
障害の特性の答え合わせをするような
子育てになりそうで気分が落ち込みます。


可愛い盛りの今の時期が楽しめず、
早く3歳の我が子に会って確認したいと日々思います。

お読みいただきありがとうございました。

もし前向きになれるようなアドバイスやエピソードを
教えてもらえたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ1ヶ月ですよね??
色々と不安になる時期ですよね💦
でも、気になっていることができない=発達障害ではないです!

私の息子はあげていた気になっているリストは引っかかるところありませんでしたが今6歳で何かしらの発達障害あるかなと思ってます。
診断待ちです!

あれ?ってなったのは2歳くらいです。上着を着たがらないとかがあり、こだわりがでてきました。

まだ産まれたばかりの赤ちゃんなんですから、今はこの子は発達障害なんて気にせずに今しかない赤ちゃん時期を楽しみましょう!確証もない不安はしないほうがいいです!!

はじめてのママリ🔰

そんなに気になさらなくても大丈夫な気がしますけどね。産院とかで先生や助産師さんに聞くと安心できるかと思います。うちは自閉スペクトラム症と診断されましたがむしろしゃべりは早かったし、他の子より歌とか上手でしたよ!感覚過敏も年があがるにつれてなくなってきました!

ma

自閉症の特徴とかよく羅列されてますが、結構定型児でも当てはまることも多いんですよね🤔

妊娠超初期(〜4週目)のお薬服用は影響ないそうです(影響あった場合はそもそも妊娠につながらないため)
妊娠に気づく前のインフルエンザの薬、解熱剤は問題ないのではないかと思います😊
風疹の予防接種についても、ちょいちょい同じ状況の方はいるようですが、問題あった例はないみたいです😊

まだまだ1ヶ月
薬やストレスの問題ではなく、確率的には可能性がないとは言えませんが💦まだまだわからないですよ😣

息子は注意欠陥多動性障害と、自閉スペクトラム症ありますが、赤ちゃんの頃なんてまーったくわかりませんでした😅
むしろ他の子より言葉も発達も早かったです🤣

多分、産後のホルモンバランスの影響もあり、不安な方へどんどんどんどん考えて落ち込んでの時期なんだと思います🤔
不安になってのネット検索はやめて(マイナスなところしか見えなくなるから)、不安があれば自治体の健診やかかりつけ医に聞いたり、人に聞いて不安を解消していくのが良いと思いますよ👌

おんぷ

私も適応障害になったことがありますし、引っ越しのストレスも経験しています。お辛かったと思います。
このような過去のトラウマや不安、ストレス、特に産後なこともあって、疲れているのではないでしょうか?
赤ちゃんのことを心配するあまり、それを無理に打ち消そうとすると、かえってその思考に囚われているのではないかと思います。
赤ちゃんの障害がどうこうではなく、まずはお母さん自身ゆっくり気持ちを休ませる時間が必要かと思います。
周りに話を聞いてくれる方はいらっしゃいますか?
失礼ですが、心療内科には通われていますか?
私はメンタルが不安定になると、すぐ病院に行きます。
先生に話を聞いてもらえるだけで心が楽になります。

ベル

出産に子育て本当にお疲れ様です🙇‍♀️

私も発達障害や自閉症の事など凄く調べて心配してしまうので、お気持ちわかります😭妊娠中も調べまくって取り越し苦労で疲弊してストレス溜まってました😫調べると怖くなりますよね😓

なるべく心配事は問題が起こった時にどうするか考えるよう事にして、問題が起こってないのに考え過ぎてしまったら「もう考えるの終わり!」と自分の心に言い聞かせて、赤ちゃんと遊んだり家事を頑張ったりして、気を紛らわせています😅

そんなことしてるうちにどんどん子供の方ができる事が増えてきて、少しずつ成長してて嬉しいなと思う事もあり、でもまだ将来どうなるかわからないしなと不安になったり、を繰り返しています😄

全く参考にならないかも知れませんが。。。☺️まだ生後1ヶ月なら、色々わからないと思いますので、心配しながらも我が子の成長を楽しめる時良いですね🙆

ぽちゃこ🐽

自分を責めないで下さい
まだ産まれて1ヶ月ですよね?
自閉症や発達障害が分かるのはまだ今の段階ではわからないと思います
風疹のワクチンも妊娠知らずに打った方でその後障害が出た事例は報告されてないそうですのでそこまで心配されなくても大丈夫かなと😊
もし様子見てこの先心配な事があれば4ヶ月検診などで聞いてみるのもいいのかなと思います
まだ1ヶ月この先まだまだ色んなことがあります
そのたびに気になって色々検索しちゃうと思うけどお子様それぞれ違いますので気にしすぎも良くないですよ。
我が子をたくさん可愛がって愛してあげて下さい☺️

はじめてのママリ🔰

生まれてすぐの頃はボンヤリしていて反応もあまりないし、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ💦

妊娠初期に気付かず風疹ワクチンを打っても赤ちゃんに問題はないと、お医者さんも言ってました!
このページ↓の「4. 風疹について困った時」を読んでみてください。
https://zeromachi.clinic/blog/rubella-prevention

晴日ママ

妊娠中薬も飲んでなかったし
穏やかな妊娠期間でしたが
自閉症の子が我が家にいます😂
年齢も20歳の時の子です笑

じゃじゃまま

私は発達障害の子どもが3人います(息子はグレー)🥹
私が発達障害あるので、遺伝するだろうな、と思って妊娠中も思ってましたし産後も全てが気になりました。
実際、診断された時は大泣きしました🥹

でも、今子どもたちも大きくなって、時代はかなり受け入れ態勢も整ってるし、支援だってかなり充実しています✨

肝心なのは、親、特にママの意識。
確かに発達障害と言われればこの先どうなる?私も常に考えています🥺
でも、それ以上に、我が子達から教えてもらうこともたくさんあり、知れる世界もあります✨
知らなかったかもしれない世界を知れることは、私にとっては広がりなので、人間的に成長させてもらえてるな、と思えます☺️

しんどい時もありますよ今でも😅
小さい間はホントに大変でした💦
でも、この子が一生懸命生きてる姿を見てると、障害があろうがなかろうが、幸せになるために生まれてきたんだから、その為に私には何がしてあげられるかな、と視点を切り替えられました😊

今はまだそうかも?と分からない時が一番不安かもですが、そうだったとしても、そんな悲観的になったり、どん底だ、みたいな感じにならなくても良いかと🥹

私なんて3人ともなんてどういうこと?!私のせいやんな。。と激落ちする時もありますが、それなりにみんなで楽しく生きてますよ☺️

はじめてのママリ🔰

今私も赤ちゃんを育てています!上の子を育てた時子供の成長ってイレギュラーばかりなんだと感じました。

私は持病で服薬しながら妊婦生活を送らざるを得なかったので、同じように何度も悩んでいました。小児科でもよく些細なことで質問をして、こんなに赤ちゃんが元気なんだから大丈夫だよ!と励まされていました。

いつまでも寝返りをしないし、ご飯も全く食べませんでした。私の周りには他に居なくて心細くて、きっと何か発達に障害があるんだろうと落ち込んでいました。でも今元気に順調に成長しています!

まずお母さんが落ち着いて暮らせるように、自分を責めずに心を整えたりゆっくり体を休めてくださいね!妊娠中頑張った分もたくさん休んでください☺️

もう少し経って赤ちゃんが笑うようになったら少し気持ちが落ち着くかもしれませんね!凄く癒されますよ✨お互い無理せずやっていきましょう🙌