
夜泣き対応について生後3週間の赤ちゃんを育てています私は産休あけすぐ…
夜泣き対応について
生後3週間の赤ちゃんを育てています
私は産休あけすぐに復帰予定、夜勤あり
夫は1年程度育休取得予定です
産院退院後に2人で夜泣き対応していましたが、夫が大体夜泣きで起きる率が半分くらい、起きても寝かしつけの途中で床で寝てしまうことが多々ありました
先週は夜泣き対応中に赤ちゃんに対してうるせえな、なんで泣き止まねえんだよ、などと暴言があったので、暴言を吐かないように注意し、私の復帰まであと1ヶ月あるし、あまり無理させないように、夜泣きしても夫は起こさず、自然に夫が起きるまで放置していました
また夫が毎日1時間半程度ジムに行ったり、部屋にこもって1時間程度ゲームしたりするのも自由にさせていました
昨日の夜、やはり夫が1時間程度ゲームしている間に子供がぐずったので、ミルクをあげていると、ゲームが終わった夫が部屋から出てきて、抱っこを代わってくれました
しかし、赤ちゃんの吐き戻しが多いので、なんでそんな馬鹿みたいに飲むかな、今だってお腹が張って苦しいのはお前のせいだぞ、お前が悪いんだぞと機嫌悪そうに赤ちゃんを責めるようなことを言っていたので、これ以上夫の機嫌が悪くなったら嫌だなと思って、抱っこを代わるか聞いたのですが断られました
結局赤ちゃんが寝たので、夫がベビーベッドに赤ちゃんを置いて、2人とも寝ることにしたのですが、すぐに赤ちゃんがぐずり始めました
私が起きようとすると、大丈夫、このくらいなら泣かせておけばいい、と夫が私を制しました
しょうがなく様子を見ましたが、やっぱり赤ちゃんは泣き出して私があやしました
そうしたら私が疲れた態度を見せたからか、夫がなんか文句あるのかと聞いてきました
私は眠かったのであまり長々と説明せず、簡単に早めに抱っこして泣き止ませた方が楽だからさと言って寝ました
その後また赤ちゃんがぐずり、結局夫は起きてこないので赤ちゃんが寝るまで2時間半ワンオペで対応しました
その後、赤ちゃんが寝たので仮眠をとり、LINEで赤ちゃんを責めるようなことを言わないで欲しいこと、私が赤ちゃんをあやそうとしたら止めようとするのはやめてほしいと送りました
その次の夜泣きで夫婦2人とも起きて対応していたのですが、夫がLINEを見て、本当のことを言っただけじゃん、前みたいに暴言吐いたわけじゃないじゃん、こんなこと言われたらおれだってどうしたらいいかわかんないよ、ちゃんとやってるのにと怒り出したので、いつもよくやってくれてることを感謝して、私も態度が悪かったことを謝りました
夫はそれから何もしなくなり、私が赤ちゃんをあやす横でずっと携帯をいじっていましたが、いきなり部屋から出て行きました
自室で自殺でもしたかと思って見に行くと床で寝ていました
さっきまでおれだってちゃんとやっているのにとかなんとか言っていたけど結局これかいと思いました
これから私が職場復帰したら夜勤があるので夜泣きが夫のワンオペになることが心配です
職場が人手不足なので、夜勤の免除は基本的に無理です
最悪、職場に赤ちゃんを連れて行っておんぶしながら仕事するしかないかなというような感じです
何かいい案ありますでしょうか
- 初心者🔰(生後0ヶ月)
コメント

カナ
いつか 旦那さん 赤ちゃんに
手を挙げてしまいそうですね 💦
初心者🔰さんが赤ちゃん
見て旦那さんが働くのが
一番いいかと思います。
それか 保育園に入れるとか …🤔💭

ママリ
正直に書かせていただくと、今の状態だと旦那さんに夜泣きの対応は難しいと思います🥲
夫も1度子供の夜泣きに疲れ果てた顔をすることはありましたが、怒鳴ったことはありませんし暴言や放置もなかったです。
寝不足で機嫌は悪くなっていたので、時々別の部屋でゆっくり寝てきなよと声はかけることはありましたが、基本は子供に何かないように子供がちゃんと息してるかな?とかそんな感じでした。
産休あけすぐお仕事と言うことですが、初心者🔰さんが育休取る方が子供の安全や旦那さんの精神面含めて良いと思います🥲
逆に旦那さんには育休取らなくて良いから仕事行ってもらうか、どうしても難しいなら近くに頼れるご両親がいれば夜勤の時だけは子供をご両親に任せるや、ベビーシッターを夜勤の時に利用するなど等何かしらの対策を取られた方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰
初心者🔰さんも旦那さんも
頑張ってるからこそいっぱいいっぱいになってしまいますよね。
私も3ヶ月前同じ感じでピリピリした感じで夫と上手くいかない日ばかりでした。
お互いの休みが明けるまでとりあえず時間交代にするのはどうですか?
せっかく2人いるなら同じ時間に2人ともが起きてるとしんどいかなと、、
私は夫が育休なくて、夫が休みの日の前夜〜昼頃まである程度任せて
別室で休んでました。
ママさんの旦那さんを無理させないように頑張る気持ちも
旦那さんの暴言を吐きたくなる気持ちも正直良くないことだけど、私も少なからず言ってしまったことがあるし、言わずとも耳を塞いでキッチンで寝たこともあり気持ちが分かります。
いくら可愛い自分の子供だとはいえ、寝不足からイライラしたり精神状態も崩れやすいので、、
ご両親が頼れるなら1日だけ家に来てもらって見てもらう、その間に寝るだけでもすごい変わると思います。
頼れなければ、産後ケアやショートステイを利用してみることもいいと思います。
私の地域は保健師さん訪問もお願いしたら出来て結局産後ケアなど利用してませんが、色々聞きたいので来て欲しいとお願いしたことあります。
産後の女性の方がしんどいはずだし、しっかりしろよ!って感じもありますが
こればかりは難しいですよね😖
私は結果病んで通院することになりましたし元々あったパニック障害も悪化してしまい、薬を飲んで何とかやってますが、
病んで今より状況がひどくなるよりかは、職場に事情を説明して落ち着くまではママさんがみて、旦那さんは仕事に行かせる方がいいかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
私も上のお二方同様、
そのご主人に夜間の対応は
任せられないと思いました、、
確かに眠い中の対応は
イライラしちゃいます。
それはママも一緒だと思います。
でもママはこれも育児の一環として
接することができてますが
旦那ってそれができない人が
多いように感じます…
場所によっては夜間も見てくれる保育園もありますし、絶対復帰しないとという環境ならそういう預けられるところを探さないとですね😭
虐待が起こった、赤ちゃんが亡くなるなんてことが現実に起こりうる可能性も感じました…起こる前に
・預けられそうな保育園、託児所がないか探す
・(それがないなら)実家のご両親などに相談する
・(それも難しいなら)職場に相談もしにくいとは思いますが、簡潔に説明し、
復帰時期を伸ばしてもらう。
ちなみに他の方も産休終わったら育休取らず復帰されてたのですか?
-
初心者🔰
実は私が医師で、職場が3人しか医師がおらず、3人で外来、入院、手術、土日夜間対応を回しているのです
そのため早めの復帰を考えていました- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
てことは今は2人で回されてるってことですか?
その状況なら復帰もやむを得ないですね😓- 5時間前
-
初心者🔰
そうなんです
今は高齢医師2人で回しているので私が戻らないといけない状況でした- 4時間前
初心者🔰
保育園にいれても結局夜泣き対応は両親がやることになるので解決せず困ったなあと思っています
私も職場にあんまり迷惑をかけられず、早めの復帰を考えていたので、どうしたものかという感じです
カナ
まだ 夜中の夜泣き対応を
してた方がいいと思います。
保育士さんの方がプロですので
安心して任せられそうです。
家で旦那さんに見てもらう方が
仕事に熱が入らないのではないかと
思います。
もし 金銭的に余裕があるのでしたら
職場に事情を説明し
もう少し赤ちゃんと旦那さんの
面倒と指導をすることに
時間を掛けた方がいいように
思えます。
赤ちゃんのお世話よりも
自分の趣味である
ジムを優先する ( その間誰が見る? )
ゲームや携帯を触ったり
部屋に籠る 赤ちゃんに対して
暴言を吐く行為があるのは
今後 ネグレクトになる
可能性が高いです。
取り返しのつかないことに
なるかもしれません。
初心者🔰
コメントありがとうございます
職場と実家に相談してみようと思います