※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者🔰
家族・旦那

夜泣き対応について生後3週間の赤ちゃんを育てています私は産休あけすぐ…

夜泣き対応について
生後3週間の赤ちゃんを育てています

私は産休あけすぐに復帰予定、夜勤あり
夫は1年程度育休取得予定です

産院退院後に2人で夜泣き対応していましたが、夫が大体夜泣きで起きる率が半分くらい、起きても寝かしつけの途中で床で寝てしまうことが多々ありました

先週は夜泣き対応中に赤ちゃんに対してうるせえな、なんで泣き止まねえんだよ、などと暴言があったので、暴言を吐かないように注意し、私の復帰まであと1ヶ月あるし、あまり無理させないように、夜泣きしても夫は起こさず、自然に夫が起きるまで放置していました
また夫が毎日1時間半程度ジムに行ったり、部屋にこもって1時間程度ゲームしたりするのも自由にさせていました

昨日の夜、やはり夫が1時間程度ゲームしている間に子供がぐずったので、ミルクをあげていると、ゲームが終わった夫が部屋から出てきて、抱っこを代わってくれました

しかし、赤ちゃんの吐き戻しが多いので、なんでそんな馬鹿みたいに飲むかな、今だってお腹が張って苦しいのはお前のせいだぞ、お前が悪いんだぞと機嫌悪そうに赤ちゃんを責めるようなことを言っていたので、これ以上夫の機嫌が悪くなったら嫌だなと思って、抱っこを代わるか聞いたのですが断られました

結局赤ちゃんが寝たので、夫がベビーベッドに赤ちゃんを置いて、2人とも寝ることにしたのですが、すぐに赤ちゃんがぐずり始めました
私が起きようとすると、大丈夫、このくらいなら泣かせておけばいい、と夫が私を制しました
しょうがなく様子を見ましたが、やっぱり赤ちゃんは泣き出して私があやしました
そうしたら私が疲れた態度を見せたからか、夫がなんか文句あるのかと聞いてきました
私は眠かったのであまり長々と説明せず、簡単に早めに抱っこして泣き止ませた方が楽だからさと言って寝ました

その後また赤ちゃんがぐずり、結局夫は起きてこないので赤ちゃんが寝るまで2時間半ワンオペで対応しました

その後、赤ちゃんが寝たので仮眠をとり、LINEで赤ちゃんを責めるようなことを言わないで欲しいこと、私が赤ちゃんをあやそうとしたら止めようとするのはやめてほしいと送りました
その次の夜泣きで夫婦2人とも起きて対応していたのですが、夫がLINEを見て、本当のことを言っただけじゃん、前みたいに暴言吐いたわけじゃないじゃん、こんなこと言われたらおれだってどうしたらいいかわかんないよ、ちゃんとやってるのにと怒り出したので、いつもよくやってくれてることを感謝して、私も態度が悪かったことを謝りました

夫はそれから何もしなくなり、私が赤ちゃんをあやす横でずっと携帯をいじっていましたが、いきなり部屋から出て行きました
自室で自殺でもしたかと思って見に行くと床で寝ていました

さっきまでおれだってちゃんとやっているのにとかなんとか言っていたけど結局これかいと思いました

これから私が職場復帰したら夜勤があるので夜泣きが夫のワンオペになることが心配です
職場が人手不足なので、夜勤の免除は基本的に無理です
最悪、職場に赤ちゃんを連れて行っておんぶしながら仕事するしかないかなというような感じです
何かいい案ありますでしょうか

コメント

👩🏼👨🏽👶🏻

うちの子も最初の1.2ヶ月は2時間おきに起きて泣いての繰り返しで苦労しました💦
お互い初めてのことなのでイライラする事もありました。
私たちは質問者さんとは逆で、私が育休を取って旦那は退院した次の日から働いていました。
いくら言葉が分からないとはいえ、お腹を痛めて産んだ大切な子供に暴言を吐かれるのは嫌ですし、旦那様から見ても大切な我が子に暴言を吐くのは違いますよね。
旦那様も責任感を感じて、自分が頑張らなきゃと思ってるのかもしれないですね😢
奥様も産後まだ回復もしていない中ですが、旦那様に優しい言葉をかけてあげてください、。

私たちは頼れるものに頼りました、
おしゃぶりは吸ってくれない子もいると聞きますが、うちの子は吸ってくれたのでちょっとぐずり始めた時に咥えさせてました。
YouTubeで【赤ちゃん 換気扇】で調べると赤ちゃんと換気扇イラストが書いた3時間ほどの動画があって、それを流すとうちの子は落ち着いてくれてました。
他にも胎動の音とかもあるので色々試してみるといいかもしれないです!

お互い寝不足でしんどいと思いますが、2人で支え合って頑張ってください😢

cocoa

私はそんな夫に生まれて間もない赤ちゃんを預けるなんてできません。

職場が人手不足とのことで、夜勤ありじゃないと復帰できないとか、関係が悪くなるとか、立場が悪くなるとかあるのはお察ししますが、深夜業は免除される法律がありますし、育休も権利として主張できます。
それが通用しない業界なのでしょうか。転職も難しいのでしょうか。

  • 初心者🔰

    初心者🔰

    私が医師であり、医局からの派遣で地方病院で働いています
    常勤医師が私含め3人で代わりがおらず、医局派遣なので勤務期間が1年ごとであり育休の条件を満たしていなかったのです

    • 6時間前
  • cocoa

    cocoa

    お医者さんでしたか。そうなると仕事と育児の天秤はかなり難しい判断ですね。
    ちなみに派遣先の地方病院との雇用契約になっているということですか。お給料も派遣先の病院からもらってるのでしょうか。
    勤務期間が1年の更新であっても、雇用契約が派遣元の医局との間で締結されてる場合は育休取れます。

    • 5時間前
  • 初心者🔰

    初心者🔰

    派遣先の地方病院との雇用契約です
    給料も派遣先の地方病院からもらっています
    医局は斡旋しているだけなので、勤務期間が全て1年以内になっていて継続雇用されてません

    • 5時間前