
下の子が生まれてから、4歳の上の子の癇癪が増え、優しい声かけにも反応が悪い状況です。どう対処すれば良いか、同じ経験の方にアドバイスを求めています。
下の子が産まれてから
4歳の上の子の癇癪が増えました。
お片付けしようね!
ご飯ちゃんと食べようね!
などの声かけだけでも叫ぶようにやだやだと言いい、
どうして?と話を聞こうとしても
ばーか!もう嫌い!
赤ちゃんには優しいのに自分にはなんで優しくないんだ
などと言ってきます。
優しい声かけに対してもこんな感じなので
もうどうしたら良いかわからずです。
寝る前は必ずぎゅーっとして大好きだよと
伝えていますが伝わっているか、、
きっと寂しいんだろうけど下の子の授乳やお世話を
しないわけにもいかないし、、
同じような経験ある方いませんか?
何か良い解決策はありますでしょうか😔
- はじめてのママリ🔰

男の子4人のママ
おそらく赤ちゃん返りですね💦
うちも長男、次男がそうでした😅
下の子がいるとどうしてもお世話等で上の子がさみしい思い、我慢をしてしまうので、下の子が泣いてても授乳やオムツ交換以外は可能な限り上の子優先にしてました。

はじめてのママリ🔰
下の子がもうすぐ2歳ですが、上の子はまだまだヤキモチ妬いてます😂4歳なのに、下の子ばっかり抱っこでズルいと言われました笑
最近効果あったなと思ったのが、てぃ先生の本のやつで、大好きな〇〇くんと呼ぶようにしました!
大好きな〇〇くんおはよー!とかおやすみとかですね。
あと当たり前のことをとにかく褒めまくりました。座ってご飯食べられて偉いねとか。
隙あらば褒めて大好きと言うようにしてたら、一時期荒れ狂ってましたがちょっと落ち着きました💦
既に試されてたらすみません🙇♀️
コメント