コメント
🎈🎈
私の周りでは小1で鍵っ子は聞いたことないかも…
危険ですよね💦
はじめてのママリ🔰
小2から鍵っ子ですが、短縮授業や夏休みの日はやっぱり怖がり近所のお友達の家にお弁当持って行って食べてますね☺️
小2でも夏休みだけ学童に入れてます☺️
-
はじめてのママリ🔰
そりゃ1人は怖いですよね、、
自分が、変えったら母がいるって経験しかないので未知すぎます😭
しかも昔ほどご近所さんと仲良し!って感じで交流もしないですし…
小1から鍵っ子は不安すぎる!!!!- 10月9日
さくみぃ
犯罪も怖いけど、万が一の災害時を考えると怖すぎて、我が家は小3までは学童予定です。今2年生の息子は最近やっと1.2時間のお留守番や鍵を自分で閉めて外出する事が出来るようになってきました。
私も学童の経験がなく、「学童かわいそう」とか思ってたんですが、とても楽しいらしく学童大好きなようです。
たにたに
私は試しに小1で鍵持たされて、見事に落としました。
見つからなかったです。
小学校3,4年くらいまでは学童でしたが、最近は学童に入れないとかも聞きます。
きき
昔は親同士仲良かったり、近所の家にアポ無しで入れたり、皆自然と集まる公園とかあったから成り立ってたと思います💦
小1で鍵っ子は周りにいません😣
うちは小2の夏あたりに学童が嫌になり辞めましたが、しっかりしてるので鍵を持たせても大丈夫だろうって思って辞めさせました😟
夏休みは私はほぼ仕事してなかったです。
はじめてのママリ🔰
子供の頃は周りに鍵っ子いましたが、友達の家に入り浸ったり、公園や校庭行ったりして、1人で家にポツンって感じではなかったと思います。
入り浸りも昔はオッケーな家も多かった気がします。(我が家もどちらかというと受け入れ側でした)
今は、お友達の家に入り浸りなんてクレーム案件ですし、公園行っても友達いません。いたとしても低学年はみんな親が一緒で、1人で来るなんて放置子…?ついてこないで、責任は取れないよ、みたいな雰囲気です😅
親がいないなら小3まで学童がほとんどです。(なので、小4くらいの子が公園に集まってるのは見ますよ〜)
mizu
私の周りは大半が学童ですね!
鍵持ってる子もいますが、習い事などがあり早帰りの時だけ使う、みたいな子が多いです。(毎日お留守番というわけではないです)
くろねこ
危ないと思います。うちも1年生から3年生ぐらいまでは学童入れますよ。
自分の子どもの頃は夕方ぐらいまで友達と誰かのお家に遊びに行ってとか普通だったけど、今って違いますよね😅今って親も働いてる人多いし、日中誰も家にいないですし、家に誰かいても親同士連絡先知ってる子しか遊びに行ったり来させたりしないみたいなこと書いてるの見たことあるし、いつも1人だと狙われたりしそうなので、預ける方が安心と思います🤔
ちー
その子によるかと。
長男1年生はルールを守ってしっかりしているので、学童休みたい時は鍵っ子です。
初日はドキドキでしたが、本人は余裕やった。と言っていました。
お風呂にもかってにはいって、お腹すいたらパンを食べていました。
けど、次男が1年生になってできるかな?って考えた時に、無理やなって思いました!(笑)
次男はルール守らない子なんで。
長男やからこそできるんやなって思います。
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね!?